世界中の言語を学べるネイティブ・セルフラーニングのご案内

日常生活

日常生活

ブルーマンデーとサザエさん症候群

ブルーマンデーという言葉をご存知ですか? ブルーマンデーは、週の始まりである月曜日に気分が落ち込む現象を指す言葉で、特に仕事や学校のストレスによる憂鬱な気持ちを表します。 起源は明確ではありませんが、英語圏で19世紀頃から「blue」が憂鬱や悲しみを表すスラングとして使われ、月曜日の仕事始めの憂鬱さと結びついたと考えられます。

日常生活

ちょっとズレてた僕の子供時代

僕が六歳だった頃、明治製菓のキャンディー「チェルシー」のコマーシャルが盛んに流れていました。いくつかのバージョンがあるようですが、僕が記憶しているのは、金髪の女の子が小川の脇で花をつんでいて、その花で花輪を作り頭にかぶってチェルシーを取り出し口に入れ、片言の日本語で「アナタニモ、チェルシー、アゲタイ」と言うものです。 もちろん、『仮面ライダー』でテレビが一方向メディアであることを学んだ僕は、その女の子が本当に僕にチェルシーをあげたがっているとは露も思いませんでした。

名古屋堀川に架かる納屋橋から見た光景日常生活

風情あふれる納屋橋付近の光景

根っからの映画好きである僕は、火曜日にはほぼ例外なく、名古屋にあるちょっとマニアックな映画館、伏見ミリオン座に足を運びます。 火曜日は、映画を鑑賞したらもらえるポイントが二倍になります。 ですから火曜日になるべくたくさん映画を観るようにすれば、無料鑑賞券をゲットするまでの時間を短縮できます。

トマトとモッツァレラチーズの盛り合わせ日常生活

おトマトころりん

僕は自分が不器用でそそっかしい人間であることは自覚していましたが、まさかこのような「事件」が起きるとは夢にも思っていませんでした。 トマトをスライスしてモッツァレラチーズに添えて食べるのが、僕の昼食の王道パターンなのですが、いつものようにまな板の上にトマトを載せて包丁で切っていたら、一切れのトマトが、僕の手から滑り落ちて床を転がり、冷蔵庫と床との間の隙間に入ってしまいました。