『舞姫』を読まされて
先日、高校時代の読書感想文集を見つけました。 なんと僕は、森鴎外の短編小説『舞姫』を読んだ感想を綴っていました。 あらすじどころか、この小説を読んだことすら、まったく覚えていません。 ググってみたところ、明治時代の若者・太田豊太郎がドイツ留学中に現地の踊り子エリスと恋に落ちる物語だそうです。
先日、高校時代の読書感想文集を見つけました。 なんと僕は、森鴎外の短編小説『舞姫』を読んだ感想を綴っていました。 あらすじどころか、この小説を読んだことすら、まったく覚えていません。 ググってみたところ、明治時代の若者・太田豊太郎がドイツ留学中に現地の踊り子エリスと恋に落ちる物語だそうです。
皆さんは、フランス映画『シェルブールの雨傘』(1964)をご覧になりましたか? この映画は全編が歌で進行するミュージカルで、若く愛し合うジュヌヴィエーヴとギイが、ギイのアルジェリア戦争への徴兵で離れ離れになる切ない物語です。
20代の頃、僕は海外旅行にハマっていました。特にヨーロッパが大好きで、よく足を運んでいました。 当時は社会人になりたてで貯金も少なかったので、いつも最安値の航空会社を選んでいました。その航空会社は、ロシアの「アエロフロート」です。
皆さんは南米のペーニャをご存知ですか? ペーニャは、主に音楽やダンス、詩などの文化活動が行われる集いの場です! 特にアルゼンチンやチリ、ペルーなどでは、フォルクローレ(伝統音楽)を楽しむ場所として知られています。ペーニャでは、地元のミュージシャンが演奏し、観客も一緒に歌ったり踊ったりすることが多いです。
1995年の春、僕はブルガリアの首都ソフィアで、一人暮らしのおばあさんの家にホームステイをしました。ホームステイを仲介してくれた会社の資料によると、ホストのおばあさんはヴィオレッタさん。名字は今となっては思い出せませんが、まあそれはさておき。
僕は子供の頃から辞書を引くのが大の苦手でした。 語学を教える立場の人間としてあるまじきことと思われるかもしれませんが、辞書を引くという行為は苦痛以外の何ものでもありませんでした。 まず、あの重さが苦手でした。重量挙げの選手を目指すならまだ理解できますが……
僕が中学生の時に英語の授業で「All work and no play makes Jack a dull boy.」という諺を習いました。 勉強ばかりして遊ばないと子供は馬鹿になる、あるいは仕事ばかりしていると面白味のない人間になる、という意味です。
円高だった90年代に、僕は頻繁に海外旅行に行っていました。 就職して給料が入るようになったら、行けるうちにできるだけたくさんの国に行っておきたいという気持ちが強く、結婚や持ち家購入のために貯金をするという考えは僕の頭の中にありませんでした。
日本語 僕は2012年12月以来、毎日一時間深呼吸をする習慣があります。 途中でサボったこともありますが、基本的に朝起きた直後に、椅子に座って目を閉じた状態で鼻からゆっくりと息を吸い、口から静かに息を吐きます。 僕がやる...
僕がフランス語を学び始めてかれこれ30年以上になります。 大学時代はドイツ語を専攻していたにもかかわらず、私生活ではフランス語の勉強に力を入れていましたから、皆から変わり者と呼ばれていました。 それはさておき、フランス語の形容詞 enceinte は「妊娠している、身ごもった」という意味です。