世界中の言語を学べるネイティブ・セルフラーニングのご案内

デンマーク語

デンマーク語ってどんな言葉?

デンマーク語は、主にデンマーク王国で使用されています。デンマーク王国は、ドイツの北部に位置する半島と、大小さまざまな島々から成る国で、その面積は日本の九州とほぼ同じです。2023年10月時点での人口は約596万人とされていますが、実際にはデンマーク語を話す人々の数はそれ以上になります。なぜなら、デンマークの「本土」以外にもデンマーク語が話されている地域が存在するからです。これらの地域とは、世界最大の島であるグリーンランドと、北大西洋に点在するフェーロー諸島を指します。これらの地域ではそれぞれ独自の公用語が存在しますが、デンマーク語も広く使われています。

さらに、デンマークと国境を接するドイツの北部には、デンマーク語を話すコミュニティーが存在するとされていますが、その具体的な数は明らかになっていません。

デンマーク語は、その起源を辿ると英語やドイツ語と深い関連性があります。かつては、デンマーク語の単語は文中で果たす機能によって形を複雑に変えていましたが、現在ではそのような変化はほとんど見られず、文法は大幅に簡略化されています。

例えば英語で「私はデンマーク語を話します」という場合は speakという動詞を使い、「彼はデンマーク語を話します」という場合はこの speakに 三単現のsを付けて speaksとします。ところがデンマーク語は主語が私であろうと彼であろうと、他の誰であろうと、「話す」という動詞の形 taler は変わりません。

また、中世のデンマークは貿易を通じてドイツの影響を強く受けており、その結果、デンマーク語には多くのドイツ語由来の単語が含まれています。これにより、ドイツ語の単語を見て何となくデンマーク語の単語を推測できることもあります。

このように見ると、デンマーク語は、「英語の文法にドイツ語の単語を当てはめたような言葉」とも言えるでしょう。

デンマークと言えば、エコブームの中で日本でも注目されている国で、特に自転車の利用が非常に盛んです。首都のコペンハーゲンでは、朝の通勤・通学時間帯には自転車で移動する人々で賑わいます。自転車専用道路や信号機が整備されており、その点では自転車文化が根付いているオランダと似たイメージを持つかもしれません。

デンマークと聞くと、スポーツ、インテリアデザイン、エコロジー、豚肉の生産地、レゴブロックなどが思い浮かぶかもしれません。しかし、デンマークはそれだけでなく、歴史的に見ても多くの著名な学者や有名人を輩出してきた国でもあります。その中には、皆さんが子供の頃に親しんだ童話作家アンデルセン、電磁気学の発見者である物理学者エルステッド、天文学者ティコ・ブラーエ、フランス哲学に影響を与えた思想家キルケゴールなどがいます。

また、デンマークと言えばデニッシュペストリーが思い浮かぶかもしれませんが、デンマーク語では「ウィーン風のパン」(wienerbrød)と呼ばれています。これは、ウィーンから来たパン職人が作り始めたものが起源とされています。

日本語からの借用語として外国語に取り入れられているものは多岐にわたります。「寿司」、「着物」、「空手」、「侍」などの伝統的なものから、「アニメ」や「漫画」など、最近のアニメブームによって広まったものまで、さまざまな単語があります。

デンマーク語も例外ではなく、これらの日本語の単語を取り入れています。それ自体は特に驚くべきことではありませんが、興味深いことに、「布団」(futon)という単語がデンマーク語の語彙に取り込まれています。実際に、デンマークには “Futon.dk” というオンラインショッピングサイトまで存在します。

一方、デンマーク語から日本語に取り入れられた単語はほとんど存在しないと言っても過言ではありません。

デンマーク語を習得すると、デンマークについての情報を迅速かつ正確に得ることができるだけでなく、ノルウェー語やスウェーデン語など、近隣国の言語を学ぶ際の見通しも明るくなります。

さらに、グリーンランドやフェーロー諸島だけでなく、1999年まで第一外国語としてデンマーク語が教えられていたアイスランドでも、デンマーク語は理解されやすいです。

デンマーク語は北欧の小さな国の言語ですが、その使用範囲は意外と広く、学ぶことのメリットは多いと言えます。

デンマーク語の発音を聴いてみよう!

EKSEMPEL 1

Dette kursus har ikke til formål at forbedre såkaldte karakterer gennem udenadslære.

Hvordan har du lært japansk så naturligt, at du bruger det som en anden natur?

Det skyldes, at du i din tidlige barndom blev fortrolig med betydningerne og mønstrene i lydene gennem den simple handling at opleve dem.

Ved at tage lyden som udgangspunkt bliver det muligt at mestre ethvert sprog lige så ubesværet som ens modersmål.

Som japansk underviser, der har studeret sprog fra hele verden og beskæftiget sig med oversættelser på tværs af adskillige sprog, lægger jeg vægt på intuition og følelser frem for teori og tilpasser oplevelsen, så den passer perfekt til dig.

Takuo Nakamura

🇩🇰 Jeppe(デンマーク人男性)

©ondoku3.com

【日本語訳】

本講座は、いわゆる点数アップを目指した学習や勉強ではありません。

あなたが日本語を自然に覚え、当然のように使いこなせているのは何故でしょうか?

それは幼少期に「音」を感じるなかで、音の持つ意味や法則に気づくという経験をしているから。

「音」を起点にすれば、どんな言語であっても母国語のように身につけることが可能なのです。

世界各国の言葉を学び、多くの言語の翻訳に携わってきた日本人講師が、理論よりも感覚・感情に焦点を当て、あなたに合った最適な語学体験を提供します。

中村卓雄

EKSEMPEL 2

Det siges ofte, at det er meget svært at lære et nyt sprog som voksen.

Hvordan kan man da opnå praktisk færdighed i et fremmedsprog?

Nøglen ligger i processen, hvor spædbørn lærer deres modersmål.

Har vi i vores tidlige år studeret grammatikregler eller lært gloselister udenad for at tale japansk?

Snarere har vi sandsynligvis lært sproget ved at lytte til folk omkring os — voksne i nærheden, stemmer i fjernsynet — og efterligne dem, om end det var usikkert i starten.

I bund og grund tilegnes sprog inherent gennem ingenting andet end lytting og efterligning.

Uden først at mætte sig med sprogets lyde og lade levende mentale billeder dannes, er ethvert forsøg på formel indlæring dømt til at mislykkes.

I dette kursus tilbyder jeg vejledning i at opbygge det fonologiske kredsløb — den centrale neurale bane for auditiv perception og vokalisering —, som understøtter sådan naturlig sprogindlæring.

🇩🇰 Jeppe(デンマーク人男性)

©ondoku3.com

【日本語訳】

大人になってから新しい言語を学ぶことは大変難しいと言われています。ではどうすれば実践的な語学を習得できるのでしょうか?

そのヒントは「幼児が母国語を習得するプロセス」にあります。

私たちは幼少期に、日本語を喋れるようになるために文法の勉強や単語の暗記をしたでしょうか? 周りの大人たちの言葉やテレビの音声などを聴き、舌足らずながらもそれを真似て言葉を習得していったと思います。

本来、言語とは「聴いて」「真似る」だけで習得できるものなのです。

音を十分聴き、イメージが頭の中でクリアになってから、言語の学習に取り掛からないと失敗してしまいます。

当講座では、このような音韻回路(聴き取りと発声の基礎回路)を確立するお手伝いをします。

EKSEMPEL 3

For at etablere det fonologiske kredsløb har jeg forberedt en bred vifte af lydmaterialer.

Ved at lytte til disse optagelser gentagne gange hver dag vil dit øre – som er vant til modersmålet – blive mere afslappet, så de mentale billeder af fremmedsprogets lyde bliver klarere.

Desuden vil din krop huske disse lyde, og de små muskler i mellemøret vil tilpasse sig det fremmede sprog, og samtidig med dette vil din udtale naturligt nærme sig en modersmålstalendes.

🇩🇰 Jeppe(デンマーク人男性)

©ondoku3.com

【日本語訳】

音韻回路を確立させるために、多種多様な音声をご用意しております。

これらの音声を日常的に繰り返し聴くことで、母国語になじんだ耳がほぐれ、外国語の音のイメージがはっきりとしていきます。

また、音を体に覚えさせることで、中耳にある小さな筋肉の動きも外国語に対応したものとなり、これと連動して発音も自然と近いものになっていくのです。

EKSEMPEL 4

Har du nogensinde stødt på forhindringer i dit sprogstudium?

Måske manglende tid til daglig læring, aftagende interesse eller simpelthen fordi du finder det kedeligt.

Dette kursus tilbyder skræddersyede eneundervisningstimer.

Du kan vælge mellem over tyve sprog, herunder engelsk, og jeg tilpasser undervisningen til dine ønsker og din daglige rytme.

Frem for alt er det afgørende at bevare motivationen, når man lærer et sprog.

Til det formål udvælger jeg spændende materialer – såsom film, essays og musik – der passer til dine præferencer.

Ud over at tilvejebringe metoder, vejledning i højtlæsning og forklaringer af sproglige strukturer, hjælper jeg dig med at opdage sprogets charme, så du får en ægte lyst til at engagere dig.

🇩🇰 Jeppe(デンマーク人男性)

©ondoku3.com

【日本語訳】

語学学習でつまずいたことはありませんか?毎日の学習時間が取れない、飽きてしまう、面白くないなど。

当講座はマンツーマンレッスンです。英語をはじめとする20か国語以上の中から学びたい言語を選ぶことができ、講師があなたの希望や生活リズムに合わせてレッスン設計を行います。

また、語学学習において何より大切なのはモチベーションの維持です。あなたの好みに合わせて、映画、エッセー、音楽といった楽しめる教材をご用意しております。

メソッドの提供や音読指導・言葉の仕組みの解説はもちろん、あなた自身が言語の世界の面白さに気づき、進んで学習に取り組めるようなお手伝いをいたします。

EKSEMPEL 5

Under min tid på Kyoto Universitet blev jeg dybt inspireret af Heinrich Schliemanns selvbiografi til at forfølge flersprogethed.

Efter eksamen, mens jeg rejste i Grækenland, havde jeg et slående møde med en pensioneret britisk universitetsprofessor, der beherskede fjorten sprog flydende.

Selvom han allerede var i 70’erne, studerede han flittigt græsk, sit femtende sprog.

Jeg blev dybt rørt af hans umættelige nysgerrighed i høj alder, hvilket trak mig endnu dybere ind i det fortryllende sprogunivers, der havde fascineret ham.

Men at opnå flere sprog var ingen let opgave for mig.

I søgen efter vejledning til mesterskab fordybede jeg mig i bøger om hjernevidenskab, fonetik, psykologi og filosofi.

Dette førte til et afgørende spørgsmål: Hvordan havde jeg opnået japansk?

Uanset hvor indviklet et sprog er, lærer alle børn deres modersmål.

Jeg indså, at nøglen lå i processen, hvor børn tilegner sig sprog, og ud fra denne indsigt udviklede jeg min egen studiemetode.

I dag har jeg lært mere end tredive sprog.

For ordens skyld: mit tidligere erhverv bestod i at oversætte udenlandske patentspecifikationer for en stor bilproducent til engelsk.

At fordybe sig i så mange sprog gør hver dag til en kaskade af opdagelser.

At beskæftige sig med et sprog er intet mindre end at komme i berøring med dets taleres kultur, historie og ånd.

Jeg opfordrer også dig til at overskride grænserne for dit modersmål, japansk, og udvide din verden.

🇩🇰 Jeppe(デンマーク人男性)

【日本語訳】

僕は京都大学在学中に読んだハインリヒ・シュリーマンの自伝に触発されて、マルチリンガルになることを志しました。

そして僕は卒業後に旅行で訪れたギリシアで、14か国語を話すイギリス人の元大学教授と衝撃的な出会いを果たしました。

彼は当時既に70代で、15か国語めの言語、ギリシア語を熱心に学んでいました。

僕は高齢になっても尽きない彼の探究心に感銘を受け、彼を魅了した言語の世界にますますのめり込みました。

しかしながら、多言語の習得は僕にとって容易ではありませんでした。

何か習得のヒントはないだろうかと、脳科学、音声学、心理学、哲学などの本を読み漁りました。

そして、自分はどうやって日本語を習得したのだろうという疑問が湧いてきました。

世界中どんなに難しい言語を操る民族でも、母国語の習得に挫折する子供は一人もいません。

「子供が言語を身につけるプロセス」にヒントがあると思いました。

僕はこうして独自の学習法を確立し、今や学んだ言語の数は30以上になります。

ちなみに、かつては某大手自動車メーカーの外国特許出願明細書の英訳を本業としていました。

これだけいろいろな言語を学んでいると、毎日が発見の連続です。

ある言語に触れるということは、その言語を話す人々の文化や歴史、心に触れるということに他なりません。

あなたもぜひ、日本語という母国語の枠を飛び越えて、ご自身の世界を広げていってください。