ドイツ語ってどんな言葉?

ドイツ語を母国語とする人の数は、日本語のそれとほぼ同じで、約一億人以上います。その中で最も人口が多いのはドイツ国内です。また、音楽の聖地として知られるウィーンを首都とするオーストリアも、ドイツ語を公用語とする国の一つです。スイスは、ドイツ語、フランス語、イタリア語、レト・ロマン語の4つの言語を公用語としていますが、国土の大半はドイツ語が日常生活で使われる地域です。さらに、イタリア北部の一部や、リヒテンシュタイン、フランスのアルザス地方など、ドイツやオーストリアと接する地域でもドイツ語が広く話されています。
歴史を振り返ると、20世紀初頭には、ドイツの国境が現在よりも東側に広がっていたため、現在のチェコやポーランドにも多くのドイツ語話者が住んでいました。『変身』の著者であるカフカも、プラハ在住のドイツ語作家でした。現在でも、これらの中欧諸国を訪れると、ドイツ語が広く理解されていることに驚かされます。また、アフリカのナミビアは、かつてドイツ帝国の植民地「南西アフリカ」であった歴史から、ドイツ語を話す人々が存在します。
ドイツ語は広範囲にわたって話されているため、地域による差異が存在するのは自然なことです。特に、発音については、ドイツ国内でも地域ごとに大きな違いが見られます。さらに、オーストリアやスイスで使用されているドイツ語は、ドイツの標準ドイツ語(通常、高地ドイツ語と呼ばれます)とは音色が大きく異なります。
オーストリアのドイツ語は、一部の母音と子音の発音が標準ドイツ語とは異なり、特に ‘r’ の発音が独特です。また、スイスのドイツ語は「スイスドイツ語」とも呼ばれ、その音韻体系は標準ドイツ語とは大きく異なり、特に ‘k’, ‘p’, ‘t’ の子音が無声ではなく有声で発音される傾向が強いです。
ドイツ語を習い始めると、英語との間に多くの共通点があることに気づくでしょう。これは、ドイツ語と英語が言語学的に「兄弟」のような関係にあるからです。この「兄弟」関係にはオランダ語も含まれています。実は、オランダ語はかつてドイツ語の一種の方言であり、時間の経過とともに独立した言語として認識されるようになりました。オランダ語の映画を見ていると、ドイツ語の知識を活用して単語やフレーズの意味を推測できることがあります。また、「ドイツ語」はドイツ語では Deutsch と言いますが、これは英語で「オランダ語」や「オランダ人」を意味する Dutch と同じ語源を持っています。これは、現在のオランダ地域を含む地域が、かつては deutsch と呼ばれていたことを示しています。
一方、フランス語、イタリア語、スペイン語などは、ドイツ語や英語と同じ「インド・ヨーロッパ語族」に属する言語であり、これらの言語はドイツ語とは「いとこ」のような関係にあると言えます。
インド・ヨーロッパ語族は以下のように分類されます。
イタリック語派:イタリア語、スペイン語、フランス語、ポルトガル語、カタルーニャ語、ガリシア語、ロマンシュ語、ルーマニア語など。
ゲルマン語派:英語、ドイツ語、オランダ語、アフリカーンス語、フリジア語、アイスランド語、フェロー語、ノルウェー語、デンマーク語、スウェーデン語など。
スラヴ語派:ロシア語、ポーランド語、チェコ語、スロバキア語、ウクライナ語、ブルガリア語、スロベニア語、セルビア語、クロアチア語、マケドニア語など。
インド・イラン語派:ヒンディー語、ウルドゥー語、パンジャーブ語、ベンガル語、ネパール語、シンハラ語、ペルシア語、クルド語など。
ドイツ語に魅了される人々は、しばしばドイツ語圏の文化に深い関心を抱いています。モーツァルト、ベートーベン、シューベルト、バッハ、ブラームス、ワーグナーといったクラシック音楽の巨匠たちは、日々ドイツ語を使って生活していました。文学の世界では、ゲーテ、カフカ、グリム兄弟、トマス・マン、ケストナー、ヘッセなどが、ドイツ語で数々の優れた作品を遺しています。また、絵画では、クリムトやカンディンスキーなどの芸術家がドイツ語圏で活動していました。
さらに、ドイツ映画の品質の高さは注目に値します。ドイツ映画界は、数多くの名だたる映画監督を輩出しています。その中からいくつかの名前を紹介します。
フリッツ・ラング (Fritz Lang):サイレント映画の時代からトーキーの初期にかけて活躍し、『メトロポリス』や『M』などの作品で知られる巨匠。
ヴィム・ヴェンダース (Wim Wenders):『パリ、テキサス』や『ベルリン・天使の詩』などの作品で名高い、新ドイツ映画の代表的な監督。
ローランド・エメリッヒ (Roland Emmerich):ハリウッドで大作映画を制作し、『インデペンデンス・デイ』や『2012』などの作品で知られる監督。
ファティ・アキン (Fatih Akin):『愛より強く』や『ソウル・キッチン』などの作品を手掛けた、現代ドイツ映画を代表するトルコ系ドイツ人の監督。
これらのドイツ語圏の文化に触れることは、ドイツ語学習の大きな魅力の一つです。
しかし、ドイツ語学習のメリットは、これらの文化に接近することだけではありません。
一般的に知られているように、ドイツは早期から環境問題に取り組み、現在でも様々な環境保全政策を推進しています。また、ドイツやオーストリアの街を訪れたことがある人なら、オープンカフェの普及や路面電車を活用した都市計画など、都市開発や交通の面での優れた取り組みに気づくでしょう。自動車や工業デザインの分野でも、ドイツはその名を知られています。
さらに、多文化社会としてのドイツは、多様性が増すと予想される日本社会と比較するための事例を提供してくれます。そして最も重要なことは、ドイツ語は、ただの学習対象としての言語ではなく、実際に多くの人々が日常生活で使用している生きた言語であるということです。
現代の日本では、英語ができればそれで十分と考えられがちですが、日本語と英語だけで得られる情報がどれほど限定的であるかは、別の言語を学んでみて初めて理解できるでしょう。その選択肢の一つとしてドイツ語を学ぶことで、世界を見る視野が広がることは間違いありません。
ドイツ語の発音を聴いてみよう!

BEISPIEL 1
Dieser Kurs zielt nicht darauf ab, durch reines Auswendiglernen sogenannte Punktzahlen zu verbessern.
Wie kommt es, dass Sie Japanisch so natürlich erworben haben und es wie eine zweite Natur beherrschen?
Das liegt daran, dass Sie in Ihrer frühen Kindheit durch das bloße Erleben von Klängen auf deren Bedeutungen und Muster aufmerksam geworden sind.
Indem man den Klang als Ausgangspunkt nimmt, lässt sich jede Sprache so mühelos meistern wie die eigene Muttersprache.
Als japanischer Dozent, der Sprachen aus aller Welt studiert und an Übersetzungen in zahlreichen Sprachen mitgewirkt hat, lege ich den Schwerpunkt auf Intuition und Emotion statt auf Theorie und passe die Lernerfahrung genau an Ihre Bedürfnisse an.
Takuo Nakamura
🇩🇪 Conrad(ドイツ人男性)
©ondoku3.com
【日本語訳】
本講座は、いわゆる点数アップを目指した学習や勉強ではありません。
あなたが日本語を自然に覚え、当然のように使いこなせているのは何故でしょうか?
それは幼少期に「音」を感じるなかで、音の持つ意味や法則に気づくという経験をしているから。
「音」を起点にすれば、どんな言語であっても母国語のように身につけることが可能なのです。
世界各国の言葉を学び、多くの言語の翻訳に携わってきた日本人講師が、理論よりも感覚・感情に焦点を当て、あなたに合った最適な語学体験を提供します。
中村卓雄

BEISPIEL 2
Es wird oft gesagt, dass das Erlernen einer neuen Sprache als Erwachsener mit erheblichen Schwierigkeiten verbunden ist.
Wie kann man also praktische Kenntnisse in einer Fremdsprache erwerben?
Der Schlüssel liegt in dem Prozess, durch den Kleinkinder ihre Muttersprache meistern.
Haben wir in unseren frühen Jahren Grammatikregeln gepaukt oder Vokabellisten auswendig gelernt, um Japanisch sprechen zu können?
Vielmehr haben wir die Sprache wahrscheinlich aufgeschnappt, indem wir der Rede unserer Umgebung lauschten – den Erwachsenen in der Nähe, den Stimmen im Fernsehen – und sie nachahmten, auch wenn es anfangs stockend war.
Im Wesentlichen werden Sprachen von Natur aus allein durch Hören und Nachahmen erworben.
Ohne sich zunächst mit den Klängen einer Sprache zu sättigen und lebendige mentale Bilder entstehen zu lassen, ist jeder Versuch formellen Studiums zum Scheitern verurteilt.
In diesem Kurs biete ich Anleitung zum Aufbau der phonologischen Schaltung – der zentralen Nervenbahn für auditive Wahrnehmung und Lautbildung –, die einem solchen natürlichen Spracherwerb zugrunde liegt.
🇩🇪 Conrad(ドイツ人男性)
©ondoku3.com
【日本語訳】
大人になってから新しい言語を学ぶことは大変難しいと言われています。ではどうすれば実践的な語学を習得できるのでしょうか?
そのヒントは「幼児が母国語を習得するプロセス」にあります。
私たちは幼少期に、日本語を喋れるようになるために文法の勉強や単語の暗記をしたでしょうか? 周りの大人たちの言葉やテレビの音声などを聴き、舌足らずながらもそれを真似て言葉を習得していったと思います。
本来、言語とは「聴いて」「真似る」だけで習得できるものなのです。
音を十分聴き、イメージが頭の中でクリアになってから、言語の学習に取り掛からないと失敗してしまいます。
当講座では、このような音韻回路(聴き取りと発声の基礎回路)を確立するお手伝いをします。

BEISPIEL 3
Um die phonologische Schaltung zu etablieren, habe ich eine breite Palette an Audiomaterialien vorbereitet.
Durch tägliches wiederholtes Hören dieser Aufnahmen entspannt sich Ihr an die Muttersprache gewöhntes Ohr, sodass die mentalen Bilder der fremdsprachigen Laute klarer werden.
Darüber hinaus passen sich, während Ihr Körper diese Laute verinnerlicht, die Bewegungen der winzigen Muskeln im Mittelohr an die Fremdsprache an, und in Übereinstimmung damit nähert sich Ihre Aussprache natürlich der eines Muttersprachlers.
🇩🇪 Conrad(ドイツ人男性)
©ondoku3.com
【日本語訳】
音韻回路を確立させるために、多種多様な音声をご用意しております。
これらの音声を日常的に繰り返し聴くことで、母国語になじんだ耳がほぐれ、外国語の音のイメージがはっきりとしていきます。
また、音を体に覚えさせることで、中耳にある小さな筋肉の動きも外国語に対応したものとなり、これと連動して発音も自然と近いものになっていくのです。

BEISPIEL 4
Haben Sie je Hindernisse beim Sprachenlernen erlebt?
Vielleicht fehlt es an Zeit für tägliches Üben, das Interesse schwindet, oder es erscheint einfach eintönig.
Dieser Kurs bietet maßgeschneiderte Einzelstunden.
Sie können aus über zwanzig Sprachen wählen, darunter Englisch, und ich gestalte die Einheiten passend zu Ihren Zielen und Ihrem Tagesablauf.
Vor allem ist die Aufrechterhaltung der Motivation entscheidend beim Sprachenlernen.
Zu diesem Zweck kuratiere ich ansprechende Materialien – wie Filme, Essays und Musik –, die Ihren Vorlieben entsprechen.
Neben der Vermittlung von Methoden, Anleitung zum Vorlesen und Erklärungen zu Sprachstrukturen unterstütze ich Sie dabei, den Reiz der Sprache selbst zu entdecken und so eine echte Lernbegeisterung zu wecken.
🇩🇪 Conrad(ドイツ人男性)
©ondoku3.com
【日本語訳】
語学学習でつまずいたことはありませんか? 毎日の学習時間が取れない、飽きてしまう、面白くないなど。
当講座はマンツーマンレッスンです。英語をはじめとする20か国語以上の中から学びたい言語を選ぶことができ、講師があなたの希望や生活リズムに合わせてレッスン設計を行います。
また、語学学習において何より大切なのはモチベーションの維持です。あなたの好みに合わせて、映画、エッセー、音楽といった楽しめる教材をご用意しております。
メソッドの提供や音読指導・言葉の仕組みの解説はもちろん、あなた自身が言語の世界の面白さに気づき、進んで学習に取り組めるようなお手伝いをいたします。

BEISPIEL 5
Während meiner Zeit an der Universität Kyoto hat mich die Autobiografie von Heinrich Schliemann tiefgreifend inspiriert, mich der Mehrsprachigkeit zu widmen.
Nach meinem Abschluss hatte ich auf einer Reise durch Griechenland eine eindrucksvolle Begegnung mit einem pensionierten britischen Universitätsprofessor, der vierzehn Sprachen fließend beherrschte.
Obwohl er bereits über siebzig Jahre alt war, studierte er eifrig Griechisch, seine fünfzehnte Sprache.
Seine unstillbare Neugier im hohen Alter berührte mich tief und zog mich immer tiefer in die faszinierende Welt der Sprachen hinein, die ihn derart gefesselt hatte.
Doch das Erlernen mehrerer Sprachen war für mich keineswegs einfach.
Auf der Suche nach Hinweisen zur Beherrschung vertiefte ich mich in Bücher über Hirnforschung, Phonetik, Psychologie und Philosophie.
Dies weckte eine entscheidende Frage: Wie hatte ich Japanisch erworben?
Egal, wie kompliziert eine Sprache sein mag, kein Kind scheitert je daran, seine Muttersprache zu lernen.
Ich erkannte, dass der Schlüssel im Prozess des Spracherwerbs bei Kindern lag, und aus dieser Einsicht entwickelte ich meine eigene Lernmethode.
Heute umfasst die Zahl der von mir erlernten Sprachen mehr als dreißig.
Der Vollständigkeit halber: Meine frühere Tätigkeit bestand darin, ausländische Patentspezifikationen für einen großen Automobilkonzern ins Englische zu übersetzen.
Ein Eintauchen in so viele Sprachen verwandelt jeden Tag in eine Kaskade von Entdeckungen.
Sich mit einer Sprache auseinanderzusetzen bedeutet nichts Geringeres, als die Kultur, Geschichte und den Geist ihrer Sprecher zu berühren.
Auch Sie lade ich ein, die Grenzen Ihrer Muttersprache, des Japanischen, zu überschreiten und Ihre Welt zu erweitern.
🇩🇪 Conrad(ドイツ人男性)
©ondoku3.com
【日本語訳】
僕は京都大学在学中に読んだハインリヒ・シュリーマンの自伝に触発されて、マルチリンガルになることを志しました。
そして僕は卒業後に旅行で訪れたギリシアで、14か国語を話すイギリス人の元大学教授と衝撃的な出会いを果たしました。
彼は当時既に70代で、15か国語めの言語、ギリシア語を熱心に学んでいました。
僕は高齢になっても尽きない彼の探究心に感銘を受け、彼を魅了した言語の世界にますますのめり込みました。
しかしながら、多言語の習得は僕にとって容易ではありませんでした。
何か習得のヒントはないだろうかと、脳科学、音声学、心理学、哲学などの本を読み漁りました。
そして、自分はどうやって日本語を習得したのだろうという疑問が湧いてきました。
世界中どんなに難しい言語を操る民族でも、母国語の習得に挫折する子供は一人もいません。
「子供が言語を身につけるプロセス」にヒントがあると思いました。
僕はこうして独自の学習法を確立し、今や学んだ言語の数は30以上になります。
ちなみに、かつては某大手自動車メーカーの外国特許出願明細書の英訳を本業としていました。
これだけいろいろな言語を学んでいると、毎日が発見の連続です。
ある言語に触れるということは、その言語を話す人々の文化や歴史、心に触れるということに他なりません。
あなたもぜひ、日本語という母国語の枠を飛び越えて、ご自身の世界を広げていってください。