世界中の言語を学べるネイティブ・セルフラーニングのご案内

ノルウェー語

ノルウェー語ってどんな言葉?

ノルウェー語は、その国の人口である約470万人に近い数の人々によって、ノルウェー全土で話されています。

ノルウェーの切手には、国名が二つの異なる表記、NorgeとNoregで示されています。これは、ノルウェーには二つの公用語が存在するためです。Norgeは「ブークモール」(bokmål)、Noregは「ニーノシュク」(nynorsk)という公用語を指しています。これら二つの非常に似ている公用語が存在する理由は、ノルウェーの歴史に根ざしています。

ノルウェー語は、デンマーク語やスウェーデン語と兄弟言語の関係にありますが、その歴史と状況は隣国の言語よりも複雑です。

14世紀から19世紀にかけて、ノルウェーはデンマークの支配下にあり、「連合」という形で存在していました。この長い期間のデンマークの支配は、言語にも大きな影響を与えました。政治や行政の文書、教会で使用される聖書はすべてデンマーク語で書かれていました。その結果、公式の「書き言葉」はデンマーク語が優勢でしたが、一方で庶民、つまり国民の大部分は自分たちの方言を話し続け、社会的な格差とともに言語的な格差も生じていました。

1814年にノルウェーはデンマークとの連合を解消し、その後はスウェーデンとの連合に入り、1905年についに独立を達成しました。しかし、デンマークとの連合が解消された後、愛国的な運動が広がり、その中で「自分たちだけの言語を作り出そう」という国語運動が高まりました。しかし、大きな運動がしばしばそうであるように、この国語運動も一つの意見にまとまることができず、目標が分裂してしまいました。

一つ目のグループは、デンマーク語にノルウェー語の要素を少しずつ加えて、ノルウェー語化しようとし、「リクスモール」(riksmål)と名付けました。二つ目のグループは、デンマーク語やドイツ語の影響を排除し、古ノルド語の影響が強く残る方言を基に、新たなノルウェー語を作り出そうとしました。特に西ノルウェーの方言を基に作られたこの言語は「ランスモール」(landsmål)と呼ばれていました。

両グループはそれぞれの立場を堅持し、言語闘争はますます激化しました。1929年に、「リクスモール」は「ブークモール」に、「ランスモール」は「ニーノシュク」に名称が変更されました。

これは外国人から見れば、複雑で不便な公用語の状況に見えるかもしれませんが、ノルウェー人も同じように感じています。これら二つの公用語を一つに統一しようという運動は、何度も試みられてきました。正書法を改訂するたびに、両言語を近づける試みが行われてきましたが、これらの試みは支持者から反発を受けることが多く、結果として現在では、どのように語を綴るかは、選択の余地を広げ、書き手の意志に任されるようになってきています。

「ブークモール」と「ニーノシュク」は、それぞれが同等の権利を持つ一方で、実際の使用人口では大きな差があります。第二次世界大戦中に使用人口を増やしたニーノシュクですが、現在では全人口の約10%以上しか使っていないのが現状です。テレビ番組や出版物では、ブークモールを見る機会が圧倒的に多いです。しかし、ニーノシュクを保護し続けようとする力は強く、近い将来に消え去ることはないでしょう。

さらに、ノルウェーにはサーメ人という先住民族が存在します。彼らが話す「サーメ語」の使用は、権利として認められています。

ノルウェー語の大きな特徴の一つは、「選択の自由」であると言えます。名詞には男性、女性、中性の三つの性が存在しますが、「女性名詞を男性名詞として扱うことが可能」というルールがあります。その結果、同じ単語でも、男性名詞として使う人と女性名詞として使う人に分かれます(例:bok「本」:男性 en bok、女性:ei bok)。この使い分けは、方言の影響が大きく反映されています。

音響的に見ると、「歌うように話す言葉」と表現されるほど、ノルウェー語は一般にメロディアスな抑揚を持っています。

しかし、ノルウェー語のイントネーションは、方言によって大きく異なります。「歌っているように」聞こえる方言もあれば、「単調に」聞こえる方言もあり、同じノルウェー語でもその違いは顕著です。

ノルウェーでは、「方言で話す」ことは特別なこととは見なされません。テレビに出演する人々も、自分たちの方言を使い、「標準語を使う」ことに対するプレッシャーは感じられません。その理由は何でしょうか?

言語史によれば、1970年代に「方言を使う権利」に対する意識が高まったとされています。ノルウェーの地形は山がちで、地理的に孤立しています。全国には約430の自治体が存在し、その数と同じくらいの方言が存在すると言われています。その種類は非常に多岐にわたります。ノルウェー社会では「平等」が重視されており、言語についても、方言が標準語に劣るという考えはほとんどありません。

さらに、ノルウェー語は、北欧のスウェーデン語やデンマーク語と非常に近い関係にあります。そのため、ノルウェー語をある程度理解できるようになると、スウェーデン語やデンマーク語の学習が容易になります。

ノルウェー語の発音を聴いてみよう!

Dette kurset har ikke som mål å forbedre såkalte karakterer gjennom utenatlæring.

Hvordan har du lært deg japansk så naturlig, slik at du bruker det som en andre natur?

Det er fordi du i tidlig barndom ble tilpasset betydningene og mønstrene i lydene gjennom den enkle handlingen å oppleve dem.

Ved å ta lyden som utgangspunkt blir det mulig å mestre hvilket som helst språk like uanstrengt som morsmålet.

Som japansk lærer som har studert språk fra hele verden og arbeidet med oversettelser mellom mange språk, legger jeg vekt på intuisjon og følelser fremfor teori, og tilpasser opplevelsen perfekt til deg.

Takuo Nakamura

©ondoku3.com

【日本語訳】

本講座は、いわゆる点数アップを目指した学習や勉強ではありません。

あなたが日本語を自然に覚え、当然のように使いこなせているのは何故でしょうか?

それは幼少期に「音」を感じるなかで、音の持つ意味や法則に気づくという経験をしているから。

「音」を起点にすれば、どんな言語であっても母国語のように身につけることが可能なのです。

世界各国の言葉を学び、多くの言語の翻訳に携わってきた日本人講師が、理論よりも感覚・感情に焦点を当て、あなたに合った最適な語学体験を提供します。

中村卓雄

Det sies ofte at det er svært vanskelig å lære et nytt språk som voksen.

Hvordan kan man da tilegne seg praktiske ferdigheter i et fremmedspråk?

Nøkkelen ligger i prosessen spedbarn bruker til å mestre morsmålet sitt.

Satte vi oss i våre tidlige år ned for å studere grammatikkregler eller lære vokabular utenat for å snakke japansk?

Snarere lærte vi språket ved å lytte til tale fra de rundt oss — voksne i nærheten, stemmer på TV — og etterligne dem, selv om det var usikkert i begynnelsen.

Grunnleggende tilegnes språk inherent gjennom ingenting annet enn lytting og etterligning.

Uten først å mettes av språkets lyder og la levende mentale bilder dannes, er ethvert forsøk på formell læring dømt til å mislykkes.

I dette kurset tilbyr jeg veiledning i å bygge fonologisk kretsløp — den sentrale nevrale banen for auditiv persepsjon og vokalisering —, som underbygger slik naturlig språkopplæring.

©ondoku3.com

【日本語訳】

大人になってから新しい言語を学ぶことは大変難しいと言われています。ではどうすれば実践的な語学を習得できるのでしょうか?

そのヒントは「幼児が母国語を習得するプロセス」にあります。

私たちは幼少期に、日本語を喋れるようになるために文法の勉強や単語の暗記をしたでしょうか? 周りの大人たちの言葉やテレビの音声などを聴き、舌足らずながらもそれを真似て言葉を習得していったと思います。

本来、言語とは「聴いて」「真似る」だけで習得できるものなのです。

音を十分聴き、イメージが頭の中でクリアになってから、言語の学習に取り掛からないと失敗してしまいます。

当講座では、このような音韻回路(聴き取りと発声の基礎回路)を確立するお手伝いをします。

For å etablere det fonologiske kretsløpet har jeg utarbeidet et bredt utvalg av lydmateriale.

Ved å lytte til disse opptakene gjentatte ganger hver dag vil øret ditt – som er vant til morsmålet – bli mer avslappet, slik at de mentale bildene av fremmedspråklige lyder blir klarere.

Når kroppen din lærer seg disse lydene, vil de små musklene i mellomøret tilpasse seg det fremmede språket, og samtidig med dette vil uttalen din naturlig nærme seg den som en morsmålstaler har.

©ondoku3.com

【日本語訳】

音韻回路を確立させるために、多種多様な音声をご用意しております。

これらの音声を日常的に繰り返し聴くことで、母国語になじんだ耳がほぐれ、外国語の音のイメージがはっきりとしていきます。

また、音を体に覚えさせることで、中耳にある小さな筋肉の動きも外国語に対応したものとなり、これと連動して発音も自然と近いものになっていくのです。

Har du noen gang støtt på hindringer i språkopplæringen din?

Kanskje manglende tid til daglig studering, avtagende interesse eller rett og slett at du synes det er kjedelig.

Dette kurset tilbyr skreddersydde en-til-en-leksjoner.

Du kan velge mellom over tjue språk, inkludert engelsk, og jeg vil utforme leksjonene slik at de passer til dine ambisjoner og din daglige rytme.

Fremfor alt er det viktig å opprettholde motivasjonen når man lærer språk.

For å oppnå dette, velger jeg ut engasjerende materiell – som filmer, essays og musikk – som passer til dine preferanser.

I tillegg til å tilby metodikk, veiledning i høytlesing og forklaringer av språklige strukturer, hjelper jeg deg med å oppdage språkets sjarm selv, slik at du utvikler en genuin lyst til å engasjere deg.

©ondoku3.com

【日本語訳】

語学学習でつまずいたことはありませんか? 毎日の学習時間が取れない、飽きてしまう、面白くないなど。

当講座はマンツーマンレッスンです。英語をはじめとする20か国語以上の中から学びたい言語を選ぶことができ、講師があなたの希望や生活リズムに合わせてレッスン設計を行います。

また、語学学習において何より大切なのはモチベーションの維持です。あなたの好みに合わせて、映画、エッセー、音楽といった楽しめる教材をご用意しております。

メソッドの提供や音読指導・言葉の仕組みの解説はもちろん、あなた自身が言語の世界の面白さに気づき、進んで学習に取り組めるようなお手伝いをいたします。

Under min tid ved Kyoto-universitetet ble jeg dypt inspirert av Heinrich Schliemanns selvbiografi til å forfølge flerspråklighet.

Etter eksamen, mens jeg reiste i Hellas, hadde jeg et slående møte med en pensjonert britisk universitetsprofessor som mestret fjorten språk flytende.

Selv om han allerede var i syttiårene, studerte han flittig gresk, sitt femtende språk.

Jeg ble dypt rørt av hans umettelige nysgjerrighet i alderdommen, som trakk meg stadig dypere inn i det fortryllende riket av språk som hadde trollbundet ham.

Likevel var det ingen lett bedrift for meg å tilegne meg flere språk.

På jakt etter ledetråder til mestring fordypet jeg meg i bøker om nevrovitenskap, fonetikk, psykologi og filosofi.

Dette førte til et avgjørende spørsmål: hvordan hadde jeg tilegnet meg japansk?

Uansett hvor innviklet et språk er, lykkes alle barn med å lære morsmålet sitt.

Jeg innså at nøkkelen lå i prosessen barn bruker til å tilegne seg språk, og basert på denne innsikten utviklet jeg min egen studiemetode.

I dag har jeg lært over tretti språk.

For ordens skyld: mitt tidligere yrke besto i å oversette utenlandske patentspesifikasjoner for en stor bilprodusent til engelsk.

Å fordype seg i så mange språk gjør hver dag til en kaskade av oppdagelser.

Å engasjere seg i et språk er ikke annet enn å berøre kultur, historie og ånd til dets talere.

Jeg oppfordrer også deg til å overskride grensene for morsmålet ditt, japansk, og utvide din verden.

©ondoku3.com

【日本語訳】

僕は京都大学在学中に読んだハインリヒ・シュリーマンの自伝に触発されて、マルチリンガルになることを志しました。

そして僕は卒業後に旅行で訪れたギリシアで、14か国語を話すイギリス人の元大学教授と衝撃的な出会いを果たしました。

彼は当時既に70代で、15か国語めの言語、ギリシア語を熱心に学んでいました。

僕は高齢になっても尽きない彼の探究心に感銘を受け、彼を魅了した言語の世界にますますのめり込みました。

しかしながら、多言語の習得は僕にとって容易ではありませんでした。

何か習得のヒントはないだろうかと、脳科学、音声学、心理学、哲学などの本を読み漁りました。

そして、自分はどうやって日本語を習得したのだろうという疑問が湧いてきました。

世界中どんなに難しい言語を操る民族でも、母国語の習得に挫折する子供は一人もいません。

「子供が言語を身につけるプロセス」にヒントがあると思いました。

僕はこうして独自の学習法を確立し、今や学んだ言語の数は30以上になります。

ちなみに、かつては某大手自動車メーカーの外国特許出願明細書の英訳を本業としていました。

これだけいろいろな言語を学んでいると、毎日が発見の連続です。

ある言語に触れるということは、その言語を話す人々の文化や歴史、心に触れるということに他なりません。

あなたもぜひ、日本語という母国語の枠を飛び越えて、ご自身の世界を広げていってください。