フィンランド語ってどんな言葉?

フィンランド語は、フィンランド共和国の主要な言語で、約542万人の国民のうち、約90%が母語としています。しかし、フィンランド語は一般的に認識されている北欧諸国の言語とは異なり、ウラル語族に属しています。これはエストニア語やハンガリー語などと同じグループです。
フィンランドにはフィンランド語とスウェーデン語の二つの公用語があるため、例えば首都ヘルシンキでは、通りの名前がフィンランド語とスウェーデン語の二つの言語で表記されています。実は国内の人口の約5.4%がスウェーデン語を母語としています。これらの人々は「スウェーデン語系フィンランド人」と呼ばれています。例えばムーミンの作者であるトーベ・ヤンソンはフィンランド人ですが、彼女の作品はスウェーデン語で書かれています。
フィンランド語は、その綴りと発音が一致しており、英語やデンマーク語のように同じ綴りなのにいろいろな読み方をするということがありません。例えば「metsä」(森)は「メツァ」と発音され、「joki」(川)は「ヨキ」と発音されます。ちなみに単語のアクセントは常に先頭にあります。
フィンランド語には冠詞が存在しないため、「talo」は英語の「a house」または「the house」のどちらも意味します。
さらに、フィンランド語には文法性の区別がありません。つまり、名詞には女性、男性、中性の区別がありません。人称代名詞も同様で、3人称には男女の区別がありません。例えば「彼」と「彼女」はフィンランド語ではどちらも「hän」となります。
また、フィンランド語は日本語の「てにをは」のしくみに似ています。フィンランド語の単語は複雑な語形変化をしますが、これは日本語の助詞に似ています。例えば「kirja」(本)に「-sta」(から)、「-ssa」(で)、「-an」(へ)などの語尾をつけることで「本から」、「本で」、「本へ」を表します。これらはそれぞれ「kirja-sta」、「kirja-ssa」、「kirja-an」となります。
フィンランドの文化について言えば、作曲家のシベリウスと映画監督のアキ・カウリスマキはその代表的な人物です。
シベリウスはフィンランドの国民的作曲家で、19世紀後半から20世紀前半にかけて活躍しました。彼は祖国フィンランドを深く愛し、その自然や伝統を自らの作品に反映しました。彼の作品の中心をなすのは7曲の交響曲で、それらは他の主要作品と同様に国内外で普段から演奏や録音の機会に恵まれています。
一方、アキ・カウリスマキはフィンランドを代表する映画監督で、彼の作品は独特のユーモアと端正な画面構成で多くのファンを惹きつけています。彼の映画は社会の底辺に属する労働者や失業者を主人公に据え、踏みにじられる人間性とその回復を描くことが多いです。また、彼の作品はフィンランドの社会や文化を独特の視点から描いています。彼はまた、フィンランドの映画製作会社を設立し、ほとんどの作品で脚本や編集も兼ねる作家主義の監督でもあります。代表作には『レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ』や『浮き雲』、『過去のない男』などがあります。
フィンランド語の発音を聴いてみよう!

ESIMERKKI 1
Tämän kurssin tavoitteena ei ole parantaa niin sanottuja pisteitä ulkoa opettelulla.
Miten olette oppinut japanin kielen niin luonnollisesti, että te käytätte sitä toisena luontona?
Se johtuu siitä, että te varhaislapsuudessanne tulitte tutuksi äänien merkityksiin ja rakenteisiin yksinkertaisesti kokemalla niitä.
Kun otat äänen lähtökohdaksi, voit hallita minkä tahansa kielen yhtä vaivattomasti kuin äidinkielesi.
Japanilaisena opettajana, joka on opiskellut kieliä ympäri maailmaa ja tehnyt käännöksiä useille kielille, painotan intuitiota ja tunteita enemmän kuin teoriaa ja räätälöin kokemuksen sopimaan täydellisesti teille.
Takuo Nakamura
🇫🇮 Harri(フィンランド人男性)
©ondoku3.com
【日本語訳】
本講座は、いわゆる点数アップを目指した学習や勉強ではありません。
あなたが日本語を自然に覚え、当然のように使いこなせているのは何故でしょうか?
それは幼少期に「音」を感じるなかで、音の持つ意味や法則に気づくという経験をしているから。
「音」を起点にすれば、どんな言語であっても母国語のように身につけることが可能なのです。
世界各国の言葉を学び、多くの言語の翻訳に携わってきた日本人講師が、理論よりも感覚・感情に焦点を当て、あなたに合った最適な語学体験を提供します。
中村卓雄

ESIMERKKI 2
Usein sanotaan, että aikuisena uuden kielen oppiminen on huomattavan vaikeaa.
Miten siis voi saavuttaa käytännön taitoa vieraassa kielessä?
Avain piilee prosessissa, jonka kautta vauvat hallitsevat äidinkielensä.
Opinimmeko lapsuudessamme kielioppisääntöjä tai ulkoa sanastoja puhuaksemme japania?
Sen sijaan opimme kielen todennäköisesti kuuntelemalla ympärillämme olevien puhetta — lähellä olevien aikuisten, television ääniä — ja matkien heitä, vaikka aluksi epäröidysti.
Pohjimmiltaan kielet omaksutaan luonnostaan pelkällä kuuntelulla ja matkinnalla.
Ilman että ensin kyllästää itsensä kielen äänissä ja antaa elävien mielikuvien muodostua, kaikki muodollisen opiskelun yritykset ovat tuomittuja epäonnistumaan.
Tällä kurssilla ohjaan fonologisen piirin — kuulon ja ääntämisen ydinkäytäviä hermoratoja — rakentamisessa, joka muodostaa tällaisen luonnollisen kielen omaksumisen perustan.
🇫🇮 Harri(フィンランド人男性)
©ondoku3.com
【日本語訳】
大人になってから新しい言語を学ぶことは大変難しいと言われています。ではどうすれば実践的な語学を習得できるのでしょうか?
そのヒントは「幼児が母国語を習得するプロセス」にあります。
私たちは幼少期に、日本語を喋れるようになるために文法の勉強や単語の暗記をしたでしょうか? 周りの大人たちの言葉やテレビの音声などを聴き、舌足らずながらもそれを真似て言葉を習得していったと思います。
本来、言語とは「聴いて」「真似る」だけで習得できるものなのです。
音を十分聴き、イメージが頭の中でクリアになってから、言語の学習に取り掛からないと失敗してしまいます。
当講座では、このような音韻回路(聴き取りと発声の基礎回路)を確立するお手伝いをします。

ESIMERKKI 3
Fonologisen piirin luomiseksi olen valmistellut laajan valikoiman äänimateriaalia.
Kuuntelemalla näitä äänitteitä päivittäin toistuvasti teidän korvanne, joka on tottunut äidinkieleen, vapautuu, jolloin mielikuvat vieraan kielen äänistä kirkastuvat.
Lisäksi kun teidän kehonne muistaa nämä äänet, keskikorvan pienet lihakset sopeutuvat vieraan kieleen, ja samalla teidän ääntämisenne lähenee luonnollisesti äidinkielisen puhujan ääntämistä.
🇫🇮 Harri(フィンランド人男性)
©ondoku3.com
【日本語訳】
音韻回路を確立させるために、多種多様な音声をご用意しております。
これらの音声を日常的に繰り返し聴くことで、母国語になじんだ耳がほぐれ、外国語の音のイメージがはっきりとしていきます。
また、音を体に覚えさせることで、中耳にある小さな筋肉の動きも外国語に対応したものとなり、これと連動して発音も自然と近いものになっていくのです。

ESIMERKKI 4
Oletteko koskaan kohdanneet esteitä kieliopinnoissanne?
Ehkä päivittäisen opiskeluaikanne puute, kiinnostuksen hiipuminen tai yksinkertaisesti tylsyys.
Tämä kurssi tarjoaa räätälöityjä yksityistunteja.
Voitte valita yli kahdestakymmenestä kielestä, mukaan lukien englanti, ja minä suunnittelen oppitunnit vastaamaan toiveitanne ja päivittäistä rytmiänne.
Kielten oppimisessa motivaation ylläpitäminen on ennen kaikkea ensiarvoisen tärkeää.
Tätä varten valitsen kiinnostavia materiaaleja, kuten elokuvia, esseitä ja musiikkia, jotka sopivat mieltymyksiinne.
Menetelmien esittelyn, ääneen lukemisen ohjeistuksen ja kielellisten rakenteiden selittämisen lisäksi autan teitä löytämään kielen viehätyksen itse, mikä kasvattaa aitoa innokkuutta oppimiseen.
🇫🇮 Harri(フィンランド人男性)
©ondoku3.com
【日本語訳】
語学学習でつまずいたことはありませんか?毎日の学習時間が取れない、飽きてしまう、面白くないなど。
当講座はマンツーマンレッスンです。英語をはじめとする20か国語以上の中から学びたい言語を選ぶことができ、講師があなたの希望や生活リズムに合わせてレッスン設計を行います。
また、語学学習において何より大切なのはモチベーションの維持です。あなたの好みに合わせて、映画、エッセー、音楽といった楽しめる教材をご用意しております。
メソッドの提供や音読指導・言葉の仕組みの解説はもちろん、あなた自身が言語の世界の面白さに気づき、進んで学習に取り組めるようなお手伝いをいたします。

ESIMERKKI 5
Kyoton yliopistossa opiskellessani Heinrich Schliemannin omaelämäkerta inspiroi minua syvästi monikielisyyden tavoitteluun.
Valmistuttuani matkustaessani Kreikassa kohtasin vaikuttavan brittiläisen eläköityneen yliopistoprofessorin, joka hallitsi sujuvasti neljätoista kieltä.
Vaikka hän oli jo yli seitsemänkymmentävuotias, hän opiskeli ahkerasti kreikkaa, joka oli hänen viidennentoista kielensä.
Hänen vanhuudessakin tyydyttämätön uteliaisuutensa kosketti minua syvästi ja vei minut yhä syvemmälle kiehtovaan kielten maailmaan, joka oli vallannut hänet.
Monien kielten hallinta ei kuitenkaan ollut minulle helppoa.
Etsiessäni vihjeitä taitavuuteen uppouduin kirjoihin aivotieteestä, foneetiikasta, psykologiasta ja filosofiasta.
Tämä herätti ratkaisevan kysymyksen: miten olin oppinut japanin kielen?
Riippumatta siitä, kuinka monimutkainen kieli on, mikään lapsi ei epäonnistu äidinkielensä oppimisessa.
Tajusin, että avain piili lasten kielten oppimisprosessissa, ja tämän oivalluksen pohjalta kehitin oman opiskelumenetelmäni.
Nykyään olen oppinut yli kolmekymmentä kieltä.
Tiedoksi, että aiemmassa ammatissani käänsin suurten autovalmistajien ulkomaisia patenttijulkaisuja englanniksi.
Syventyminen niin moniin kieliin muuttaa jokaisen päivän löytöjen kaskadiksi.
Kielen kanssa toimiminen on yhtä kuin sen puhujien kulttuurin, historian ja hengen koskettamista.
Kannustan teitäkin ylittämään äidinkielenne japanin rajat ja laajentamaan maailmaanne.
🇫🇮 Harri(フィンランド人男性)
©ondoku3.com
【日本語訳】
僕は京都大学在学中に読んだハインリヒ・シュリーマンの自伝に触発されて、マルチリンガルになることを志しました。
そして僕は卒業後に旅行で訪れたギリシアで、14か国語を話すイギリス人の元大学教授と衝撃的な出会いを果たしました。
彼は当時既に70代で、15か国語めの言語、ギリシア語を熱心に学んでいました。
僕は高齢になっても尽きない彼の探究心に感銘を受け、彼を魅了した言語の世界にますますのめり込みました。
しかしながら、多言語の習得は僕にとって容易ではありませんでした。
何か習得のヒントはないだろうかと、脳科学、音声学、心理学、哲学などの本を読み漁りました。
そして、自分はどうやって日本語を習得したのだろうという疑問が湧いてきました。
世界中どんなに難しい言語を操る民族でも、母国語の習得に挫折する子供は一人もいません。
「子供が言語を身につけるプロセス」にヒントがあると思いました。
僕はこうして独自の学習法を確立し、今や学んだ言語の数は30以上になります。
ちなみに、かつては某大手自動車メーカーの外国特許出願明細書の英訳を本業としていました。
これだけいろいろな言語を学んでいると、毎日が発見の連続です。
ある言語に触れるということは、その言語を話す人々の文化や歴史、心に触れるということに他なりません。
あなたもぜひ、日本語という母国語の枠を飛び越えて、ご自身の世界を広げていってください。