世界中の言語を学べるネイティブ・セルフラーニングのご案内

スウェーデン語

スウェーデン語ってどんな言葉?

スウェーデン語の学習者は日本ではまだ少ないですが、その数は決してゼロではありません。スウェーデンの壮大な自然、先進的な福祉制度、環境への配慮、伝統的な手工芸品、色あせないデザイン、そして海と森から得られる豊富な食材を活用した料理など、スウェーデンの魅力に引き寄せられて、スウェーデン語に興味を持つ人々がいます。

スウェーデン語の母語話者の数はそれほど多くはないのが現実です。スウェーデンの人口(約930万人)とスウェーデン語を母語とするフィンランド人(約30万人)を合わせても、全体の数は1000万人に達しません。

スウェーデン語は、英語、フランス語、スペイン語など、何億人もの人々が話す言語とは一線を画しています。スウェーデン語の話者数は、ドイツ語(1億3000万人)、イタリア語(6100万人)、オランダ語(2300万人)などのヨーロッパの言語よりもはるかに少ないです。また、アジアの言語と比較しても、中国語や日本語、さらには韓国語(7500万人)やタイ語(5000万人)と比べても、スウェーデン語の話者数は非常に少ないです。

日本の生活の中で、スウェーデンに関連する人名やブランド名に接する機会は意外と多いです。例えば、アルフレッド・ノーベルの遺産により設立されたノーベル賞は、多くの人々が認識しています。また、アストリッド・リンドグレンやトーヴェ・ヤンソンの文学作品は、多くの読者に愛されています。自動車ブランドのボルボは長い間人々に知られており、近年ではイケアやH&Mの製品も人気を博しています。一方で、あまり知られていないかもしれませんが、飲料の紙パック(テトラパック)は実はスウェーデン発祥のものです。

さらに、スウェーデンは科学の分野でも多くの貢献をしています。放射線の影響を測る単位を定義したロルフ・シーヴェルト、分類学の創始者であるカール・フォン・リンネ、温度の単位を考案したアンデルス・セルシウスなど、多くのスウェーデンの科学者がいます。

また、日本とスウェーデンのつながりは古く、江戸時代にはすでに医師のカール・ペーター・トゥーンベリが日本の蘭学者と交流を持っていました。さらに、フィンランド領のオーランド島でスウェーデン語文化が保護されるようになった背景には、日本の外交官たちの尽力がありました。

スウェーデン語は、英語のアルファベットに加えて、特有の文字 Å å、Ö ö、Ä ä を含んでいます。この言語は9つの母音を持ち、それぞれに抑揚がつけられ、その結果として美しい音楽的な響きを持つと評価されています。

文法的な観点から見ると、スウェーデン語の名詞は単数形から複数形を作るための様々なパターンを持っています。また、「定形」と呼ばれる、定冠詞が名詞に接続した形も存在します。

例えば、スウェーデン語では「ett hus」が「huset」になり、これは英語で「a house」が「the house」に対応します。

さらに、スウェーデン語の名詞には共性と中性の二つの性があり、名詞の性によって先行する形容詞や代名詞の形が変わるという特徴もあります。

スウェーデンは平等な社会を目指してきた国で、その姿勢は言語にも反映されています。英語の Mr. や Mrs. に相当するスウェーデン語の Herr. や Fru. はあまり使われなくなり、初対面の人や目上の人に対してもファーストネームで呼ぶことが一般的になっています。

スウェーデン語には丁寧な表現も存在しますが、日本語のような敬語はありません。年齢や立場に関わらず、同じように話すことが許されています。

日本語にはスウェーデン語からの借用語が存在します。「オンブズマン」はその一つで、スウェーデン語で「代弁者」を意味します。この言葉は、1809年にスウェーデンが世界で初めて正式な機関として設立し、その後、全世界に広まりました。

スウェーデン語には日本語からの借用語もあります。その中には、「kimono(着物)」や「samuraj(侍)」が含まれています。これらの単語は共性で、複数形はそれぞれ「kimonor」、「samurajer」となります。

スウェーデンは日本よりも緯度が高く、寒さが厳しい風土です。生活習慣や社会制度も日本とは大きく異なります。しかし、スウェーデン人は穏やかでユーモアを忘れない人々で、彼らとの交流は日本人にとって心温まる経験となります。スウェーデン語を学ぶことで、そのような交流の機会が広がります。

スウェーデン語の発音を聴いてみよう!

EXEMPEL 1

Denna kurs syftar inte till att förbättra så kallade poäng genom inlärning utantill.

Hur kommer det sig att du har tillägnat dig japanska så naturligt och använder det som en andra natur?

Det beror på att du i din tidiga barndom blev känslig för betydelserna och mönstren i ljuden genom att helt enkelt uppleva dem.

Genom att utgå från ljudet som utgångspunkt blir det möjligt att bemästra vilket språk som helst lika lätt som modersmålet.

Som japansk lärare som har studerat språk från hela världen och arbetat med översättningar mellan många olika språk lägger jag större vikt vid intuition och känsla än vid teori och skräddarsyr upplevelsen så att den passar dig perfekt.

Takuo Nakamura

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

©ondoku3.com

【日本語訳】

本講座は、いわゆる点数アップを目指した学習や勉強ではありません。

あなたが日本語を自然に覚え、当然のように使いこなせているのは何故でしょうか?

それは幼少期に「音」を感じるなかで、音の持つ意味や法則に気づくという経験をしているから。

「音」を起点にすれば、どんな言語であっても母国語のように身につけることが可能なのです。

世界各国の言葉を学び、多くの言語の翻訳に携わってきた日本人講師が、理論よりも感覚・感情に焦点を当て、あなたに合った最適な語学体験を提供します。

中村卓雄

EXEMPEL 2

Det sägs ofta att det är mycket svårt att lära sig ett nytt språk som vuxen.

Hur kan man då skaffa praktiska kunskaper i ett främmande språk?

Nyckeln ligger i den process genom vilken spädbarn lär sig sitt modersmål.

I våra tidiga år, satt vi oss ner för att studera grammatikregler eller memorera ordlistor för att kunna tala japanska?

Snarare lärde vi oss språket genom att lyssna på talet hos dem omkring oss – vuxna i vår närhet, rösterna i televisionen – och härma dem, även om det var osäkert i början.

I grunden lär man sig språk genom att lyssna och härma.

Utan att först mätta sig med språkets ljud och låta levande mentala bilder formas är alla försök till formell inlärning dömda att misslyckas.

I den här kursen ger jag vägledning i hur man bygger upp det fonologiska kretsloppet – den centrala nervbanan för auditiv perception och vokalisering –, som ligger till grund för sådan naturlig språkinlärning.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

©ondoku3.com

【日本語訳】

大人になってから新しい言語を学ぶことは大変難しいと言われています。ではどうすれば実践的な語学を習得できるのでしょうか?

そのヒントは「幼児が母国語を習得するプロセス」にあります。

私たちは幼少期に、日本語を喋れるようになるために文法の勉強や単語の暗記をしたでしょうか? 周りの大人たちの言葉やテレビの音声などを聴き、舌足らずながらもそれを真似て言葉を習得していったと思います。

本来、言語とは「聴いて」「真似る」だけで習得できるものなのです。

音を十分聴き、イメージが頭の中でクリアになってから、言語の学習に取り掛からないと失敗してしまいます。

当講座では、このような音韻回路(聴き取りと発声の基礎回路)を確立するお手伝いをします。

EXEMPEL 3

För att etablera den fonologiska kretsen har jag förberett ett brett utbud av ljudmaterial.

Genom att lyssna på dessa inspelningar upprepade gånger varje dag slappnar ditt öra – som är van vid modersmålet – av, vilket gör att de mentala bilderna av främmande språkljud blir tydligare.

Dessutom anpassar sig, när din kropp memorerar dessa ljud, rörelserna hos de små musklerna i mellanörat till det främmande språket, och i samklang med detta närmar sig ditt uttal naturligt det hos en modersmålstalare.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

©ondoku3.com

【日本語訳】

音韻回路を確立させるために、多種多様な音声をご用意しております。

これらの音声を日常的に繰り返し聴くことで、母国語になじんだ耳がほぐれ、外国語の音のイメージがはっきりとしていきます。

また、音を体に覚えさせることで、中耳にある小さな筋肉の動きも外国語に対応したものとなり、これと連動して発音も自然と近いものになっていくのです。

EXEMPEL 4

Har du någonsin stött på hinder i dina språkstudier?

Kanske brist på tid för dagliga studier, minskat intresse eller helt enkelt att du tycker det är tråkigt.

Denna kurs erbjuder skräddarsydda privatlektioner.

Du kan välja mellan över tjugo språk, inklusive engelska, och jag utformar lektionerna efter dina önskemål och din dagliga rytm.

Framför allt är det viktigt att upprätthålla motivationen när man lär sig språk.

Därför väljer jag ut engagerande material – såsom filmer, essäer och musik –, som passar dina preferenser.

Utöver att tillhandahålla metoder, vägledning i högläsning och förklaringar av språkliga strukturer, hjälper jag dig som lärare att upptäcka språkets charm på egen hand, vilket odlar en genuin lust att engagera sig.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

©ondoku3.com

【日本語訳】

語学学習でつまずいたことはありませんか?毎日の学習時間が取れない、飽きてしまう、面白くないなど。

当講座はマンツーマンレッスンです。英語をはじめとする20か国語以上の中から学びたい言語を選ぶことができ、講師があなたの希望や生活リズムに合わせてレッスン設計を行います。

また、語学学習において何より大切なのはモチベーションの維持です。あなたの好みに合わせて、映画、エッセー、音楽といった楽しめる教材をご用意しております。

メソッドの提供や音読指導・言葉の仕組みの解説はもちろん、あなた自身が言語の世界の面白さに気づき、進んで学習に取り組めるようなお手伝いをいたします。

EXEMPEL 5

Under min tid vid Kyotos universitet inspirerades jag djupt av Heinrich Schliemanns självbiografi att sträva efter flerspråkighet.

Efter examen, under en resa i Grekland, hade jag ett slående möte med en pensionerad brittisk universitetsprofessor som talade fjorton språk flytande.

Trots att han redan var i sjuttioårsåldern studerade han flitigt grekiska, sitt femtonde språk.

Hans omättliga nyfikenhet i hög ålder rörde mig djupt och drog mig ännu djupare in i den förtrollande världen av språk som hade fängslat honom.

Att lära sig flera språk var emellertid ingen lätt uppgift för mig.

I jakten på ledtrådar till mästerskap fördjupade jag mig i böcker om hjärnvetenskap, fonetik, psykologi och filosofi.

Detta väckte en avgörande fråga: hur hade jag tillägnat mig japanska?

Oavsett hur invecklat ett språk än är, misslyckas inget barn någonsin med att lära sig sitt modersmål.

Jag insåg att nyckeln låg i den process genom vilken barn förvärvar språk, och utifrån denna insikt utarbetade jag min egen studiemetod.

Idag överstiger antalet språk jag lärt mig trettio.

För ordningens skull: mitt tidigare yrke bestod i att översätta utländska patentspecifikationer för en stor biltillverkare till engelska.

Att fördjupa sig i så många språk förvandlar varje dag till en kaskad av upptäckter.

Att ägna sig åt ett språk är ingenting mindre än att komma i kontakt med dess talares kultur, historia och anda.

Jag uppmuntrar även dig att gå bortom gränserna för ditt modersmål, japanska, och vidga din värld.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

©ondoku3.com

【日本語訳】

僕は京都大学在学中に読んだハインリヒ・シュリーマンの自伝に触発されて、マルチリンガルになることを志しました。

そして僕は卒業後に旅行で訪れたギリシアで、14か国語を話すイギリス人の元大学教授と衝撃的な出会いを果たしました。

彼は当時既に70代で、15か国語めの言語、ギリシア語を熱心に学んでいました。

僕は高齢になっても尽きない彼の探究心に感銘を受け、彼を魅了した言語の世界にますますのめり込みました。

しかしながら、多言語の習得は僕にとって容易ではありませんでした。

何か習得のヒントはないだろうかと、脳科学、音声学、心理学、哲学などの本を読み漁りました。

そして、自分はどうやって日本語を習得したのだろうという疑問が湧いてきました。

世界中どんなに難しい言語を操る民族でも、母国語の習得に挫折する子供は一人もいません。

「子供が言語を身につけるプロセス」にヒントがあると思いました。

僕はこうして独自の学習法を確立し、今や学んだ言語の数は30以上になります。

ちなみに、かつては某大手自動車メーカーの外国特許出願明細書の英訳を本業としていました。

これだけいろいろな言語を学んでいると、毎日が発見の連続です。

ある言語に触れるということは、その言語を話す人々の文化や歴史、心に触れるということに他なりません。

あなたもぜひ、日本語という母国語の枠を飛び越えて、ご自身の世界を広げていってください。