トルコ語ってどんな言葉?

トルコ語は、トルコ共和国の公用語であり、その国の大部分の人々がこれを母語としています。しかしながら、トルコ語の話者はトルコ共和国に限定されていません。ブルガリア、キプロス、ギリシャ、マケドニアなどの他の国々でも話されています。さらに、ドイツやフランス、オランダなどの西ヨーロッパの国々に住むトルコ系移民の間でも、トルコ語は一般的に使用されています。
トルコ語は、「トルコ諸語」または「テュルク諸語」と呼ばれる言語グループの一部で、このグループの中で最も広く話されている言語です。トルコ諸語は、中央アジアからシベリア、東ヨーロッパに至る広範囲で話されており、トルコ語と同じ系統の言語を含んでいます。このグループには、中国の西部地域で話されているウイグル語、中央アジアで話されているウズベク語、カザフ語、キルギス語、トルクメン語や、コーカサス地域で話されているアゼルバイジャン語などが含まれます。これらの言語は、広範囲に分布しているにもかかわらず、言語間の違いは小さく、しばしば互いの方言と見なされます。特に、アゼルバイジャン語は、トルコ語と非常に近い関係にあると認識されています。
日本語とトルコ語は、その文法構造が驚くほど似ているという特徴があります。例を挙げてみましょう。
Ahmet bir gün ev-den iş-e gid-er-ken park-ın köşe-sin-de-ki
アフメット ある 日 家-から 仕事-へ 行く-とき 公園-の 角-に-ある
ağaç-ın alt-ı-n-da otur-muş.
木-の 下-で 座ったそうだ。
「アフメットは、ある日家から仕事へ行く途中、公園の角にある木の下で座ったそうだ。」
この例からわかるように、日本語の「てにをは」に対応する語尾が単語の後ろにつくこと、修飾語が被修飾語の前に立つこと、述語が文の最後にくることなど、日本語とトルコ語には共通点が多く見られます。
また、日本語とトルコ語は、語順が比較的自由であるという点でも共通しています。
Ali kütüphanede okuyor.
アリが 図書館で 勉強している。
Kütüphanede Ali okuyor.
図書館で アリが 勉強している。
この二つの例文を観察すると、日本語とトルコ語の文では、述語以外の要素の順序を比較的自由に入れ替えることが可能であることがわかります。
さらに、語形を変えるために語幹の後ろに語尾を一定の順序で追加するという点でも、日本語とトルコ語は共通しています。
例えば「yaz-」(書く)という語幹に-dır(〜させる)「使役」、-il(〜られる)「受身」、-me(〜ない)「否定」、-di(〜した)「完了」をつけると、yazdırılmadıとなり、「書かせられなかった」を意味します。
オスマン帝国時代、現在のトルコ共和国の地域では、公用語としてアラビア文字を使用し、アラビア語とペルシャ語の語彙を豊富に含む複雑なオスマン・トルコ語が使われていました。
しかし、1923年にトルコ共和国が設立されると、イスラム教からの離脱と西欧化政策の一部として、文字体系がアラビア文字からラテン文字に変更されました。これに伴い、多くのアラビア語やペルシャ語由来の語彙がトルコ語由来の新語に置き換えられ、結果として現代のトルコ語が生まれ、普及しました。
それでもなお、アラビア語①やペルシャ語②の語彙は、大幅に減少したとはいえ、依然としてトルコ語の外来語の大部分を占めています。さらに、近代以降にフランス語③から導入された外来語が多く、ギリシャ語やイタリア語からの外来語も見られます。最近では、英語④からの外来語が増えています。また、トルコ語由来の語彙として日本語に入ったものには、ヨーグルト「Yoğurt(ヨーウルトゥ)」があります。これはトルコ語で「攪拌する」ことを意味する動詞「yoğurmak」の派生語で、トルコでのヨーグルトの製法が見て取れます。
以下に、各言語からの借用語の例を挙げます。
① çay [チャイ] 紅茶、lokum [ロクム] トルコ飴
② pilav [ピリヤヴ] ピラフ、 şeker [シェケル] シュガー
③ bisiklet [ビシクレット] 自転車、restoran [レストラン] レストラン
④ internet [インターネット] インターネット、telefon [テレフォン] 電話
トルコ語の発音を聴いてみよう!

Bu kurs, ezberci öğrenme yoluyla sözde puanları yükseltmeyi amaçlamaz.
Japonca’yı nasıl bu kadar doğal bir şekilde öğrenip, ikinci doğa gibi kullanabiliyorsunuz?
Çünkü çocukluğunuzda, sesleri deneyimleyerek, seslerin içerdiği anlamlara ve kalıplara alıştınız.
Sesi başlangıç noktası olarak alarak, herhangi bir dili ana diliniz kadar kolay bir şekilde öğrenmek mümkün hale gelir.
Japon öğreticisi olarak, dünyanın dört bir yanından dilleri incelemiş ve çok sayıda dilde çeviri yapmış, teori yerine sezgi ve duyguları ön plana çıkararak, deneyimi size mükemmel şekilde uyarlarım.
Takuo Nakamura
🇹🇷 Ahmet(トルコ人男性)
©ondoku3.com
【日本語訳】
本講座は、いわゆる点数アップを目指した学習や勉強ではありません。
あなたが日本語を自然に覚え、当然のように使いこなせているのは何故でしょうか?
それは幼少期に「音」を感じるなかで、音の持つ意味や法則に気づくという経験をしているから。
「音」を起点にすれば、どんな言語であっても母国語のように身につけることが可能なのです。
世界各国の言葉を学び、多くの言語の翻訳に携わってきた日本人講師が、理論よりも感覚・感情に焦点を当て、あなたに合った最適な語学体験を提供します。
中村卓雄

Yetişkin olarak yeni bir dil öğrenmenin oldukça zor olduğu sıkça söylenir.
Peki, yabancı bir dilde pratik yeterlilik nasıl kazanılabilir?
Bunun anahtarı, bebeklerin ana dillerini öğrenme sürecinde yatmaktadır.
Çocukluk yıllarında Japonca konuşmak için gramer kurallarını inceledik mi veya kelime listelerini ezberledik mi?
Daha ziyade, çevremizdeki yetişkinlerin konuşmalarını, televizyondaki sesleri dinleyerek ve başlangıçta biraz tereddütlü de olsa onları taklit ederek dili öğrendik.
Esasen, diller doğası gereği dinleme ve taklit yoluyla edinilir.
Bir dilin seslerine önce doymadan ve zihinde canlı görüntüler oluşmadan, herhangi bir resmi öğrenme girişimi başarısızlığa mahkûmdur.
Bu kursta, fonolojik devreyi — işitsel algı ve seslendirme için temel sinir yolunu — oluşturma konusunda rehberlik sunuyorum; bu devre, böylesi doğal dil ediniminin temelini oluşturur.
🇹🇷 Ahmet(トルコ人男性)
©ondoku3.com
【日本語訳】
大人になってから新しい言語を学ぶことは大変難しいと言われています。ではどうすれば実践的な語学を習得できるのでしょうか?
そのヒントは「幼児が母国語を習得するプロセス」にあります。
私たちは幼少期に、日本語を喋れるようになるために文法の勉強や単語の暗記をしたでしょうか? 周りの大人たちの言葉やテレビの音声などを聴き、舌足らずながらもそれを真似て言葉を習得していったと思います。
本来、言語とは「聴いて」「真似る」だけで習得できるものなのです。
音を十分聴き、イメージが頭の中でクリアになってから、言語の学習に取り掛からないと失敗してしまいます。
当講座では、このような音韻回路(聴き取りと発声の基礎回路)を確立するお手伝いをします。

Fonolojik devreyi oluşturmak için çok çeşitli ses materyalleri hazırladım.
Bu kayıtları her gün tekrar tekrar dinleyerek, ana dilinize alışkın olan kulağınız gevşeyecek ve yabancı dil seslerinin zihinsel imgeleri daha net hale gelecektir.
Ayrıca, vücudunuz bu sesleri ezberledikçe, orta kulaktaki küçük kasların hareketleri yabancı dile uyum sağlayacak ve bununla birlikte telaffuzunuz doğal olarak ana dil konuşanınınkine yaklaşacaktır.
🇹🇷 Ahmet(トルコ人男性)
©ondoku3.com
【日本語訳】
音韻回路を確立させるために、多種多様な音声をご用意しております。
これらの音声を日常的に繰り返し聴くことで、母国語になじんだ耳がほぐれ、外国語の音のイメージがはっきりとしていきます。
また、音を体に覚えさせることで、中耳にある小さな筋肉の動きも外国語に対応したものとなり、これと連動して発音も自然と近いものになっていくのです。

Dil öğrenirken hiç engellerle karşılaştınız mı?
Belki günlük çalışma zamanınızın yetersizliği, ilginin azalması ya da sadece sıkıcı bulmanız olabilir.
Bu kurs size özel bire bir dersler sunar.
İngilizce dahil yirmiden fazla dil arasından seçim yapabilirsiniz ve ben de dersleri sizin hedeflerinize ve günlük ritminize uygun olarak tasarlayacağım.
Her şeyden önce, dil öğreniminde motivasyonu sürdürmek çok önemlidir.
Bu amaçla, tercihlerinize uygun filmler, denemeler ve müzikler gibi ilgi çekici materyaller seçiyorum.
Metodolojiler, yüksek sesle okuma rehberliği ve dil yapılarının açıklanmasının ötesinde, dilin cazibesini kendiniz keşfetmenize destek olarak, dil öğrenmeye karşı gerçek bir istek geliştirmenizi sağlıyorum.
🇹🇷 Ahmet(トルコ人男性)
©ondoku3.com
【日本語訳】
語学学習でつまずいたことはありませんか? 毎日の学習時間が取れない、飽きてしまう、面白くないなど。
当講座はマンツーマンレッスンです。英語をはじめとする20か国語以上の中から学びたい言語を選ぶことができ、講師があなたの希望や生活リズムに合わせてレッスン設計を行います。
また、語学学習において何より大切なのはモチベーションの維持です。あなたの好みに合わせて、映画、エッセー、音楽といった楽しめる教材をご用意しております。
メソッドの提供や音読指導・言葉の仕組みの解説はもちろん、あなた自身が言語の世界の面白さに気づき、進んで学習に取り組めるようなお手伝いをいたします。

Kyoto Üniversitesi’nde geçirdiğim dönemde, Heinrich Schliemann’ın otobiyografisi beni çokdilliliğe yönelme konusunda derinden etkiledi.
Mezuniyetimden sonra, Yunanistan’da seyahat ederken, on dört dilde akıcı olan emekli bir İngiliz üniversite profesörüyle çarpıcı bir karşılaşma yaşadım.
Yetmişli yaşlarında olmasına rağmen, on beşinci dili olan Yunanca’yı özenle öğreniyordu.
İleri yaşında bile bitmek bilmeyen merakı beni derinden etkiledi ve beni, onu büyüleyen dillerin büyüleyici dünyasına daha da derinlemesine çekti.
Ancak, birden fazla dil öğrenmek benim için kolay bir başarı değildi.
Ustalaşma ipuçları ararken, beyin bilimi, fonetik, psikoloji ve felsefe kitaplarına daldım.
Bu, bana hayati bir soru sordurdu: Japonca’yı nasıl edinmiştim?
Bir dil ne kadar karmaşık olursa olsun, hiçbir çocuk ana dilini öğrenmede başarısız olmaz.
Çocukların dil edinme sürecinde yattığını fark ettim ve bu içgörüden yola çıkarak kendi çalışma yöntemimi geliştirdim.
Bugün, öğrendiğim dil sayısı otuzu aşıyor.
Kayıt için, eski mesleğim büyük bir otomobil üreticisi için yabancı patent spesifikasyonlarını İngilizce’ye çevirmekti.
Bu kadar çok dile dalmak, her günü keşiflerin kaskadına dönüştürür.
Bir dille uğraşmak, konuşanlarının kültürüne, tarihine ve ruhuna dokunmaktan başka bir şey değildir.
Sizi de sizin ana diliniz Japonca’nın sınırlarını aşmaya ve sizin dünyanızı genişletmeye davet ediyorum.
🇹🇷 Ahmet(トルコ人男性)
©ondoku3.com
【日本語訳】
僕は京都大学在学中に読んだハインリヒ・シュリーマンの自伝に触発されて、マルチリンガルになることを志しました。
そして僕は卒業後に旅行で訪れたギリシアで、14か国語を話すイギリス人の元大学教授と衝撃的な出会いを果たしました。
彼は当時既に70代で、15か国語めの言語、ギリシア語を熱心に学んでいました。
僕は高齢になっても尽きない彼の探究心に感銘を受け、彼を魅了した言語の世界にますますのめり込みました。
しかしながら、多言語の習得は僕にとって容易ではありませんでした。
何か習得のヒントはないだろうかと、脳科学、音声学、心理学、哲学などの本を読み漁りました。
そして、自分はどうやって日本語を習得したのだろうという疑問が湧いてきました。
世界中どんなに難しい言語を操る民族でも、母国語の習得に挫折する子供は一人もいません。
「子供が言語を身につけるプロセス」にヒントがあると思いました。
僕はこうして独自の学習法を確立し、今や学んだ言語の数は30以上になります。
ちなみに、かつては某大手自動車メーカーの外国特許出願明細書の英訳を本業としていました。
これだけいろいろな言語を学んでいると、毎日が発見の連続です。
ある言語に触れるということは、その言語を話す人々の文化や歴史、心に触れるということに他なりません。
あなたもぜひ、日本語という母国語の枠を飛び越えて、ご自身の世界を広げていってください。