中国語ってどんな言葉?

「中国」という単語を聞くと、何が思い浮かびますか?北京の壮大な天安門広場、訪れる者全てを驚愕させる万里の長城、深い歴史を刻んだ故宮、過去と現代が融合した上海、内モンゴルの広大な草原、シルクロードの遺跡、チベットの壮麗なポタラ宮など、中国は多様な風貌を持つ国です。その多様性の一因として、中国が多民族国家であることが挙げられます。中国にはモンゴル族、ウイグル族、チベット族をはじめとする56の民族が存在し、それぞれが独自の言語を持っています。しかし、これら全ての言語が一般的に「中国語」と呼ばれるものに含まれるのでしょうか。
中国の人口構成を見てみると、全体の9割以上が漢族という一つの民族によって占められています。残りの55の民族は全体のわずか1割弱を占めています。この漢族が話す言語が「漢語」であり、これが我々が「中国語」と呼ぶ言語の主体となっています。「漢語」は中国では”汉语”(ハンユー)と表現されます。
漢語は、その多様性から多数の方言に分岐しています。北京語、上海語、広東語など、これらは全て漢語の一部であり、「〜弁」と見なすこともできます。香港映画のファンなら、広東語を耳にしたことがあるかもしれません。しかし、広東語を話す人々と北京や上海の人々がそれぞれの方言で会話を試みると、通常、コミュニケーションはほとんど成立しません。方言間の差異は、通訳が必要なほど大きいのです。
この方言の障壁を解消するために、中国は全国的に通用する標準語を定めました。この標準語は中国語で “普通话”(Pǔtōnghuà、プートンホワ)と呼ばれます。日本の標準語が東京弁を基にしているのと同様に、普通話は北京語を基礎としています。これにより、中国全土でのコミュニケーションが可能になります。
中国語の表記には漢字が用いられます。漢字はその複雑さから、覚えるのに時間がかかると言われています。この問題を解決するために、中国では画数の少ない「簡体字」(”简体字” Jiǎntǐzì、ジェンティーズ)を導入しました。現在、これは中国語の公式な文字として、出版物などで広く使用されています。
一方で、日本では独自の方法で漢字を簡略化してきました。その結果、現在では日本と中国の間で漢字の形状が異なる場合があります。しかし、日本人は漢字に親しみ、筆順や字形の微細な違いを理解しています。そのため、簡体字を学ぶことはそれほど困難ではありません。
また、複雑な形状を保持したままの漢字、「繁体字」(”繁體字” Fántǐzì、ファンティーズ)を使用している地域も存在します。香港や台湾などでは、新聞や書籍で繁体字を見ることができます。
以下に、繁体字、簡体字、日本の新字体の例を挙げます。
繁体字 | 鳥 | 龍 |
簡体字 | 鸟 | 龙 |
日本の新字体 | 鳥 | 竜 |
中国語の表記には主に簡体字が用いられます。これらの文字の中には、日本の漢字と同じものや、細部が異なるもののすぐに認識できる漢字が数多く含まれています。しかし、これらの漢字が中国語でどのように発音されるかは一見して理解することは難しいです。そのため、中国では「ピンイン」(”拼音”)と称されるローマ字による表記法を採用して、中国語の発音を示しています。例えば、「中国」はピンインで “Zhōngguó” と表記されます。
中国語では、基本的に一つの漢字が一つの音節を表し、それぞれ独自の意味を持っています。
母音(e)+ 声調( ´ )→ é 鹅(ガチョウ)
子音(m)+ 母音(a)+ 声調( ˇ )→ mǎ 马(馬)
子音(p)+ 母音(i)+ 声調( ´ )→ pí 皮(皮)
中国語の音節は、「母音」だけ、または「子音+母音」の組み合わせで構成されています。そして、音節全体には「声調」という上下の音の変化が付加されます。日本語では、「カミ」の「カ」を高く発音すれば「神」を意味し、「ミ」を高く発音すれば「紙」または「髪」を意味し、どちらの音を高く発音するかで意味が変わります。しかし、中国語では一つの音節全体に声調が付けられ、声調が異なると意味も変わるのです。
中国語の学習において、漢字の存在は大いに役立ちます。しかし、同形異義語については注意が必要です。簡体字と日本の漢字を同じ形と見なすと、両言語間で形が同じ単語が多く存在します。これらの中には意味が全く異なるものや、完全に一致しないものが数多く含まれています。以下に、同形異義語の例を挙げます。
汤 Tāng〔湯〕(スープ)
写 Xiě〔写〕(書く)
汽车 Qìchē〔汽車〕(自動車)
新闻 Xīnwén〔新聞〕(ニュース)
中国語の文法は日本語とは異なり、動詞の活用や主語に付ける「は」、目的語に付ける「を」のような助詞が存在しません。その代わり、語順が文の意味を決定する上で重要な役割を果たします。
我写(私は書く)
主語+動詞
写信(手紙を書く)
動詞+目的語
我写信。(私は手紙を書く。)
中国語の基本的な語順は「主語+動詞+目的語」です。これは、目的語が動詞の後に来る点で日本語とは大きく異なります。主語の位置にあると「〜は」、目的語の位置にあると「〜を」の意味になります。したがって、”我”(私)という単語でも、動詞の前に置くか後ろに置くかで意味が大きく変わります。
我 邀请(私は招く)
邀请 我(私を招く)
中国語の発音を聴いてみよう!

示例 1
本课程并非旨在通过死记硬背来提升所谓分数。
您为何能如此自然地习得日语,将其视为第二本能般运用?
这是因为在幼年时期,您通过单纯地体验声音,逐渐察觉到其中蕴含的意义与模式。
以声音为起点,便能轻松掌握任何语言,如同母语般自在。
身为一位研习全球语言并从事多语种翻译的日本講師,我更强调直觉与情感而非理论,将学习体验完美调整以契合您的需求。
中村桌雄
🇨🇳 云阳(中国人男性)
©ondoku3.com
【日本語訳】
本講座は、いわゆる点数アップを目指した学習や勉強ではありません。
あなたが日本語を自然に覚え、当然のように使いこなせているのは何故でしょうか?
それは幼少期に「音」を感じるなかで、音の持つ意味や法則に気づくという経験をしているから。
「音」を起点にすれば、どんな言語であっても母国語のように身につけることが可能なのです。
世界各国の言葉を学び、多くの言語の翻訳に携わってきた日本人講師が、理論よりも感覚・感情に焦点を当て、あなたに合った最適な語学体験を提供します。
中村卓雄

示例 2
人们常说,成年人学习新语言会面临相当大的困难。
那么,如何才能习得一门外语的实用熟练度呢?
关键在于婴儿掌握母语的过程。
在我们幼年时,为了说日语,我们是否埋头钻研语法规则或死记词汇表?
相反,我们很可能通过倾听周围人的言语 —— 附近成人的话语、电视里的声音 —— 并加以模仿来习得语言,尽管最初可能有些结巴。
本质上,语言就是通过单纯的聆听和模仿自然习得的。
如果不先让自己沉浸在语言的声音中,并让生动的心理意象形成,任何正式学习尝试都注定会失败。
在本课程中,我提供指导,帮助构建音系回路——听觉感知与发声的核心神经通路 —— 这是此类自然语言习得的基础。
🇨🇳 云阳(中国人男性)
©ondoku3.com
【日本語訳】
大人になってから新しい言語を学ぶことは大変難しいと言われています。ではどうすれば実践的な語学を習得できるのでしょうか?
そのヒントは「幼児が母国語を習得するプロセス」にあります。
私たちは幼少期に、日本語を喋れるようになるために文法の勉強や単語の暗記をしたでしょうか? 周りの大人たちの言葉やテレビの音声などを聴き、舌足らずながらもそれを真似て言葉を習得していったと思います。
本来、言語とは「聴いて」「真似る」だけで習得できるものなのです。
音を十分聴き、イメージが頭の中でクリアになってから、言語の学習に取り掛からないと失敗してしまいます。
当講座では、このような音韻回路(聴き取りと発声の基礎回路)を確立するお手伝いをします。

示例 3
为建立音系回路,我准备了丰富多样的音频材料。
通过每日反复聆听这些录音,您那习惯母语的耳朵将逐渐放松,使外语声音的心理意象变得更加清晰。
此外,当您的身体记忆这些声音时,中耳微小肌肉的运动将适应外语,并随之您的发音自然地接近母语者的水平。
🇨🇳 云阳(中国人男性)
©ondoku3.com
【日本語訳】
音韻回路を確立させるために、多種多様な音声をご用意しております。
これらの音声を日常的に繰り返し聴くことで、母国語になじんだ耳がほぐれ、外国語の音のイメージがはっきりとしていきます。
また、音を体に覚えさせることで、中耳にある小さな筋肉の動きも外国語に対応したものとなり、これと連動して発音も自然と近いものになっていくのです。

示例 4
在语言学习中,您是否曾遭遇过绊脚石?
或许是每日学习时间不足,或许是兴趣渐减,又或许单纯觉得枯燥乏味。
本课程提供量身定制的一对一教学,涵盖英语在内的二十余种语言可供选择,我将根据您的目标与生活节奏设计课程。
在语言学习中,保持动力至关重要。
为此,我精心挑选符合您喜好的趣味教材——如电影、散文和音乐。除了传授方法论、指导朗读技巧、解析语言结构外,我更致力于帮助您自主发现语言的魅力,从而培养出真正渴望学习的热情。
🇨🇳 云阳(中国人男性)
©ondoku3.com
【日本語訳】
語学学習でつまずいたことはありませんか? 毎日の学習時間が取れない、飽きてしまう、面白くないなど。
当講座はマンツーマンレッスンです。英語をはじめとする20か国語以上の中から学びたい言語を選ぶことができ、講師があなたの希望や生活リズムに合わせてレッスン設計を行います。
また、語学学習において何より大切なのはモチベーションの維持です。あなたの好みに合わせて、映画、エッセー、音楽といった楽しめる教材をご用意しております。
メソッドの提供や音読指導・言葉の仕組みの解説はもちろん、あなた自身が言語の世界の面白さに気づき、進んで学習に取り組めるようなお手伝いをいたします。

示例 5
在京都大学求学期间,海因里希·施里曼的自传深深地激励我追求多语能力。
毕业后,游历希腊时,我邂逅了一位精通十四种语言的英国退休大学教授。
虽已年逾七旬,他仍在勤奋学习希腊语 —— 这将成为他的第十五种语言。
这位老人永不满足的求知欲令我深受感动,也让我更深地投入语言那迷人的世界,那曾深深吸引他的领域。
然而,掌握多种语言对我而言绝非易事。
为探寻精通之道,我潜心研读脑科学、音韵学、心理学及哲学著作。
这唤起了一个关键问题:我当初是如何习得日语的?
无论语言多么复杂,每个儿童都能习得母语。
我意识到,儿童习得语言的过程正是关键所在,从这一洞见出发,我发展出自己的学习方法。
如今,我习得的语言数量已超过三十种。
顺便一提,我曾为一家大型汽车制造商翻译外国专利说明书至英文。
沉浸于如此多种语言中,将每一天转化为发现的连绵不绝。
接触一门语言,无异于触及其使用者的文化、历史与精神。
我也鼓励您,超越母语日语的界限,拓展自己的世界。
🇨🇳 云阳(中国人男性)
©ondoku3.com
【日本語訳】
僕は京都大学在学中に読んだハインリヒ・シュリーマンの自伝に触発されて、マルチリンガルになることを志しました。
そして僕は卒業後に旅行で訪れたギリシアで、14か国語を話すイギリス人の元大学教授と衝撃的な出会いを果たしました。
彼は当時既に70代で、15か国語めの言語、ギリシア語を熱心に学んでいました。
僕は高齢になっても尽きない彼の探究心に感銘を受け、彼を魅了した言語の世界にますますのめり込みました。
しかしながら、多言語の習得は僕にとって容易ではありませんでした。
何か習得のヒントはないだろうかと、脳科学、音声学、心理学、哲学などの本を読み漁りました。
そして、自分はどうやって日本語を習得したのだろうという疑問が湧いてきました。
世界中どんなに難しい言語を操る民族でも、母国語の習得に挫折する子供は一人もいません。
「子供が言語を身につけるプロセス」にヒントがあると思いました。
僕はこうして独自の学習法を確立し、今や学んだ言語の数は30以上になります。
ちなみに、かつては某大手自動車メーカーの外国特許出願明細書の英訳を本業としていました。
これだけいろいろな言語を学んでいると、毎日が発見の連続です。
ある言語に触れるということは、その言語を話す人々の文化や歴史、心に触れるということに他なりません。
あなたもぜひ、日本語という母国語の枠を飛び越えて、ご自身の世界を広げていってください。