世界中の言語を学べるネイティブ・セルフラーニングのご案内

ロシア語の名言で巡る歴史の軌跡:ツァーから現代まで

スターリンとレーニンの肖像を含むロシア史のイメージ図

ロシア語の名言:文法解説

ロシアの歴史と文化を深く理解するためには、ロシア語を学ぶことも重要です。

ここでは、ロシア語学習者の方向けに、ロシア語の名言に含まれる文法ポイントを丁寧に解説していきます。

ロシア語の文法は複雑ですが、一つずつ理解していくことで、ロシア語の奥深さを味わうことができます。

名詞の性と数

ロシア語の名詞には、男性名詞、女性名詞、中性名詞の3つの性があり、それぞれに異なる語尾が付きます。また、名詞には単数形と複数形があり、複数形を作る際にも、性によって異なる語尾が付きます。

例えば、「стол」(机)は男性名詞の単数形、「столы」(机たち)は男性名詞の複数形です。

「книга」(本)は女性名詞の単数形、「книги」(本たち)は女性名詞の複数形です。

「окно」(窓)は中性名詞の単数形、「окна」(窓たち)は中性名詞の複数形です。

🇷🇺 Дмитрий(ロシア人男性)

©ondoku3.com

🇷🇺 Светлана(ロシア人女性)

©ondoku3.com

形容詞の活用

ロシア語の形容詞は、名詞の性、数、格と一致する形で活用します。つまり、名詞の性、数、格によって、形容詞の語尾が変化します。

例えば「большой」(大きい)という形容詞は、男性名詞の単数主格では「большой」、女性名詞の単数主格では「большая」、中性名詞の単数主格では「большое」となります。

🇷🇺 Дмитрий(ロシア人男性)

©ondoku3.com

🇷🇺 Светлана(ロシア人女性)

©ondoku3.com

動詞の活用とアスペクト

ロシア語の動詞は、人称、数、時制、気分、態などによって活用します。また、ロシア語の動詞には、完了体と不完了体の2つのアスペクトがあります。

完了体は、動作の完了や結果に焦点を当てたアスペクトです。一方、不完了体は、動作の継続や反復に焦点を当てたアスペクトです。例えば「читать」(読む)は不完了体ですが、これに対して完了体は、「прочитать」(読み終える)です。

🇷🇺 Дмитрий(ロシア人男性)

©ondoku3.com

🇷🇺 Светлана(ロシア人女性)

©ondoku3.com

6つの格とそれぞれの用法

ロシア語には、6つの格があります。

名称語尾(例:名詞「дом」の場合)用法
1主格дом文の主語
2生格дома所有、所属、対象
3与格дому間接目的語
4対格дом直接目的語
5造格домом手段、方法、場所
6前置格о доме場所、時間、対象

🇷🇺 Дмитрий(ロシア人男性)

©ondoku3.com

🇷🇺 Светлана(ロシア人女性)

©ondoku3.com

前置詞の役割と使い方

前置詞は、名詞や代名詞の格と結びついて、文中の意味関係を示します。例えば、「в」(~の中に)、「на」(~の上に)、「о」(~について)などがあります。

Я живу в Москве.」(私はモスクワに住んでいます。)
この文では、「в」という前置詞が、「Москве」(モスクワ)という名詞の「前置格」と結びついて、「~の中に」という意味を表しています。

🇷🇺 Дмитрий(ロシア人男性)

©ondoku3.com

🇷🇺 Светлана(ロシア人女性)

©ondoku3.com

複合文の基本構造

複合文は、主節と従属節から構成されます。主節は、文全体の核となる部分で、従属節は、主節を修飾する部分です。

例えば、「Когда я приехал(а) в Москву, было холодно.」(私がモスクワに到着した時、寒かった。)
この文では、「Когда я приехал(а) в Москву」(私がモスクワに到着した時)が従属節、「было холодно」(寒かった)が主節です。

🇷🇺 Дмитрий(ロシア人男性)

©ondoku3.com

🇷🇺 Светлана(ロシア人女性)

©ondoku3.com

接続詞の種類と用法

接続詞は、主節と従属節を結びつける役割を果たします。接続詞には、様々な種類があり、それぞれに異なる用法があります。

例えば「и」(そして)、「но」(しかし)、「чтобы」(~するために)、「если」(もし~ならば)などがあります。

🇷🇺 Дмитрий(ロシア人男性)

©ondoku3.com

🇷🇺 Светлана(ロシア人女性)

©ondoku3.com

ABOUT US
アバター画像
Takuo Nakamura
著者紹介:中村卓雄(なかむらたくお)
語学講師・翻訳家・ライター
京都大学で言語学を学び、トヨタ自動車の外国特許出願明細書の英訳をはじめとして多くの言語の翻訳に従事
「体感語学の中村屋」を主催、ネイティブ発音の音声をベースにした独自のメソッドを展開
世界中の言語を学べるネイティブ・セルフラーニング参加者募集中
HLI英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語・ポルトガル語・オランダ語コース修了
愛知県江南市在住