文通というアナログ時代の文化
電子メールや各種ソーシャル・ネットワーキング・サービスが主なコミュニケーションの手段として使われるデジタル時代に、手書きの手紙や葉書を友人に送る習慣がある人はどれだけいるでしょうか? 例えば40年前に、高度に進歩した情報技術が利用可能になることを誰が予測できたでしょうか?
電子メールや各種ソーシャル・ネットワーキング・サービスが主なコミュニケーションの手段として使われるデジタル時代に、手書きの手紙や葉書を友人に送る習慣がある人はどれだけいるでしょうか? 例えば40年前に、高度に進歩した情報技術が利用可能になることを誰が予測できたでしょうか?
勤労感謝の日の前日は雲一つない晴天だったので、自宅から車で15分ほどの距離にある江南フラワーパークに足を運び、束の間の散策を楽しみました。 平日だったので人通りも少なく、紅葉した木々の魅力を落ち着いて心行くまで堪能することができました。
人間の聴覚に秘められた可能性は無尽蔵であると言われています。 僕が世界中の様々な言語の音声的な特徴に興味を持っていることは、音楽への大きな情熱と無関係ではありません。 僕は家の中でも外でも、首からパスポートホルダーをぶら下げていて、その中には携帯音楽プレーヤーが入っています。
先日84歳の誕生日を迎えた母は、実家の庭にある大型の鉢の中にメダカを飼っています。 天気が良かったので、自転車に乗ってそれらのメダカを見に行きました。 例年のこの時期にしては気温が高かったので、メダカたちは水草の陰に隠れることなく、元気に泳いでいました。
僕は20代後半から30代前半にかけて、名古屋にあるキックボクシングジムに通っていました。 その当時僕にキックボクシングのイロハを教えてくれた鈴木秀明さんと約20年ぶりに東京で再会しました。
僕は週に5日の頻度で、近所にあるスポーツジムで筋トレをしています。 ジムに入会したのは、コロナ禍が始まって間もない2020年3月ですから、もう三年以上も通い続けています。 当時は筋肉を増やすことが目的ではありませんでした。
僕が顕在意識と潜在意識との関係に興味を持つようになったのは、アルフレッド・ヒッチコックの映画「マーニー」を観たときです。 顕在意識に浮かび上がる思考、記憶、感情は、潜在意識という巨大な氷山の一角であるという言説は、あまりにも広く普及しており、至る所で見聞きできるため、反論しようという気にもなりません。
蚊の嫌いなところは、恩を仇で返すことです。奴らが生き延びるために必要とするのであれば、僕の体を流れる血液のごく一部を寄付しても全然構いません。ただ、奴らはどうして痒みの感覚の代わりに高揚感を残してくれないのでしょうか?
とても嬉しいことに、愛知県立美術館でジョアン・ミロ展が開催されています。彼はスペイン・バルセロナ出身の画家、彫刻家、陶芸家でした。僕は物心ついた頃から、独特の魅力を放つミロの絵画や彫刻に魅了され続けてきました。バルセロナに滞在した際には必ず、1975年に彼の偉大な功績を称えて創設された美術館、ジョアン・ミロ美術館を訪れました。
僕は9歳から11歳くらいの頃、アイルランドに一年留学した経験のある20代前半の若い女性から英語を習いました。 彼女はとても親切で面倒見が良かったので、毎週木曜日の晩に会えるのを楽しみにしていました。