世界最古の木造建築物 ― 法隆寺
法隆寺は世界最古の木造建築物として有名です。
金堂と五重塔が共に、1300年に及ぶ歴史の中で地震、火災、落雷といった自然災害を免れてきたことは、僕には奇跡としか思えません。
語学の悩みを解決して、あなたもマルチリンガルになろう!
2020.12.26 多言語ブログ 国内旅行 奈良 takuo
法隆寺は世界最古の木造建築物として有名です。
金堂と五重塔が共に、1300年に及ぶ歴史の中で地震、火災、落雷といった自然災害を免れてきたことは、僕には奇跡としか思えません。
2020.12.13 多言語ブログ 国内旅行 奈良 takuo
古都奈良にある東大寺の大仏の荘厳さに大いに感動しました。
この巨大な青銅製の像を擁する大仏殿の高さは、16階建ての現代の建築物に匹敵します。
2020.12.08 多言語ブログ 国内旅行 奈良 takuo
小学生時代以来のご無沙汰だった奈良公園で、数匹の鹿が平和に草を食む姿を見ました。
地面には黄色い銀杏の葉が絨毯のように敷き詰められていて、秋らしい雰囲気を醸し出していました。
2020.12.03 多言語ブログ 国内旅行 奈良 takuo
奈良市への日帰り旅行を敢行して唐招提寺を訪れました。唐招提寺は、日本に仏教を広めることに尽力した中国の僧、鑑真によって建立されました。
鑑真は754年にようやく日本の土を踏むことに成功するまでに、悪天候や弟子たちの裏切りといった苦難のせいで5回も渡航に失敗しており、さらには失明という憂き目にも遭っていました。
2020.11.29 多言語ブログ 日常生活 takuo
僕は生まれも育ちも日本なので、家に入る時は靴を脱ぎます。
この慣習は日本人の気質に深く根付いた「内側と外側」という概念に基づいているのかもしれません。
内側は神聖な空間と見なされるので清潔に保たなければという意識が働きますが、外側は公共の場であるが故に、その清掃は一個人が責任を負うものではないという感じです。
2020.11.21 多言語ブログ 日常生活 takuo
最近、名古屋市内の韓国料理レストランに行ったのですが、そこで日本の食文化と韓国の食文化には興味深い違いがあることに気付きました。
日本で使用されている箸の殆どは木製ですが、韓国では銀メッキ製の箸を使うことがかなり一般的になっています。
2020.11.09 多言語ブログ 日常生活 takuo
親愛なるモナ・リザ、僕は君がいつも謎めいた笑みを浮かべ続けることにうんざりしていて、人が見ていないときにあくびをしたり、ふくれっ面をしたり、あるいは舌を突き出したりしたくなることを知っているよ。
2020.10.31 多言語ブログ 日常生活 takuo
新型コロナウイルスが世界的に流行する前、僕はインフルエンザが猛威を振るう真冬でさえ、マスクを着用する習慣がありませんでした。
ですから今年の二月に初めて人前でマスクを着けたときは何とも言えない居心地の悪さを感じましたが、時間の経過と共に慣れていきました。
2020.10.15 多言語ブログ 海外旅行 南アフリカ共和国 takuo
光陰矢の如し。
腰椎骨折の治療のために二週間を過ごした南アフリカの病院を退院してから5年が経ちました。
この分野において最も経験豊富な外科医の一人であるフランソワ・ヴァール氏に出会えて本当に運が良かったと思います。というのも、手術が失敗したら下半身不随になっていたかもしれないからです。
2020.10.08 多言語ブログ 海外旅行 ヨルダン takuo
これらの写真は、昨年僕がジェラシュで撮ったものです。
ジェラシュはヨルダン北部の都市であり、ローマ帝国の10都市同盟であるデカポリスの一つ、「ゲラサ」と呼ばれる古代都市の遺跡を擁しています。
効率的な多言語学習のノウハウを教えています。
セッションは対面(愛知県・岐阜県・三重県)でもオンライン(Google Meetなど)でも可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。