世界中の言語を学べるネイティブ・セルフラーニングのご案内

スウェーデン語でつながる:暮らしと旅のフレーズ150 ― ストックホルムの街角で使える!スウェーデン語会話の第一歩 ―

舌にスウェーデン国旗をつけた女性 - 外国語を学ぶ

第5章:天候と自然

01

Det ser ut som att det blir sol och varmt väder i morgon.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

明日は晴れて暖かくなりそうです。

【解説】

「väder」は古ノルド語の「veðr」に由来し、天候を指す基本的な単語です。スウェーデンでは天気予報(väderprognos)をチェックする習慣が根強く、晴れた日(sol)は戸外での活動に最適です。

02

Skärgårdarna här är så vackra att jag aldrig tröttnar på dem.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

ここの群島は美しくて飽きません。

【解説】

ストックホルムの群島(skärgård)は、約3万の島々からなるスウェーデンの自然の驚異で、夏にはボートやフェリーで訪れる観光客が多いです。「skärgård」は「skär(岩礁)」と「gård(庭)から来ており、海の庭を意味します。この文は、スウェーデンの海洋美を称賛する典型的な表現です。

03

Jag hoppas att det inte regnar i eftermiddag.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

午後に雨が降らないといいな。

【解説】

スウェーデンでは、夏の変わりやすい天気が特徴で、特に夏は雨(regn)が頻繁に降ります。ですから雨を避けるように外出の計画を立てるのが一般的です。「hoppas att」は願望を表す構文で、日常会話で頻出します。

04

Det blåser så mycket att träden nästan faller.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

風が強くて木が倒れそうです。

【解説】

スウェーデンの秋や冬は風(blåser)が強く、特に沿海部では嵐(storm)が発生しやすいです。「träd」(木)は古ノルド語の「tré」に由来し、スウェーデンの広大な森林を想起させます。

05

Jag gillar att gå på promenad när det är klart väder ute.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

私は晴れた天気の時に散歩するのが好きです。

【解説】

スウェーデンでは、「promenad」(散歩)が健康維持やリラックスの手段として人気で、晴れた日(klart väder)には公園や森を散歩する人が多いです。「klar」は「透明な、晴れた」を意味し、北欧の澄んだ空気を連想させます。

06

Det snöar så mycket att vägarna blir hala idag.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

今日は雪が多くて道が滑りそうです。

【解説】

スウェーデンの冬は雪(snö)が多く、特に北部では道路が凍結(hala)しやすいです。雪かきや除雪車は日常的な光景で、住民は車にスノータイヤを装着します。この文は、スウェーデンの厳しい冬の現実を描写しています。

07

Jag såg norrskenet över bergen i Abisko i går kväll.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

昨夜、アビスコの山の上でオーロラを見ました。

【解説】

アビスコ(Abisko)は、スウェーデン北部ラップランドに位置し、オーロラ(norrskenet)観測の世界的名所です。冬の夜空に輝く緑や紫の光は、スウェーデンの自然の神秘として観光客を魅了します。「norrsken」は「北の光」を意味し、サーミ文化でも神聖視されます。

08

Det är så kallt ute att älven har frusit.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

外が寒くて川が凍りました。

【解説】

スウェーデンの冬は気温が氷点下になり、川(älv)が凍るのは特に北部で見られる現象です。「älv」は古ノルド語の「elfr」に由来し、スウェーデンの多くの地名に残っています。この文は、厳冬期のスウェーデンの自然環境を描写しています。

09

Jag vill ta bilder av skogen i höstfärgerna.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

秋の色づいた森の写真を撮りたいです。

【解説】

スウェーデンの秋(höst)は、紅葉(höstfärger)が美しく、森(skog)は赤や黄に染まります。写真撮影やハイキングが人気で、特にダーラナ地方の森では絵画のような風景を楽しめます。

10

Det åskar så högt att jag blev rädd i natt.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

昨夜は雷が鳴って怖かったです。

【解説】

スウェーデンの夏は雷雨(åska)がまれに発生し、特に内陸部での激しさは特筆に値します。「åska」は古ノルド語の「þórsaka」(トールの雷)に由来し、北欧神話の雷神トール(Thor)を連想させます。この文は、自然の迫力を感じる瞬間を表現しています。

11

Jag gillar att höra vågorna mot kusten på kvällen.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

夕方に波が海岸に打ち寄せる音を聞くのが好きです。

【解説】

スウェーデンの長大な海岸線(kust)は、バルト海やボスニア湾に面し、波(vågor)の音はリラックス効果があるとされます。ヨーテボリやマルメの海岸は散歩を楽しむ家族連れで賑わっています。この文は、スウェーデンの海辺の静かな魅力を描写しています。

12

Det är så dimmigt att jag inte ser vägen.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

霧が濃くて道が見えません。

【解説】

スウェーデンの秋や春は霧(dimma)が発生しやすく、特に湖や川の近くで濃くなります。「dimma」は古ノルド語の「dimma」(霞)に由来します。

13

Jag hoppas på en mild vinter i år.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

今年は暖かい冬になるといいな。

【解説】

スウェーデンの冬(vinter)は通常厳しいものの、近年は温暖化の影響で南部では穏やかな冬を迎えることもしばしばです。「hoppas på」は期待を表す慣用表現で、日常会話でよく使われます。

14

Det är så vackert när solen går ner över havet.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

太陽が海に沈む時はとても美しいです。

【解説】

スウェーデンの西海岸、特にボーヒュスレーン地方では、夕日(solnedgång)が海(hav)に沈む光景が壮観です。「vacker」は古ノルド語の「vækr」に由来し、「美しい」という意味です。

15

Jag vill gå en promenad i skogen när det slutar att regna.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

雨が止んだら森を散歩したいです。

【解説】

スウェーデンの森(skog)は国土の約70%を占め、ハイキングや散歩(promenad)の場として親しまれています。雨(regn)はスウェーデンの典型的な天候で、雨上がりの新鮮な空気を求めて散歩する人が少なくありません。

16

Det är så tyst ute när det snöar på natten.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

夜に雪が降ると外がとても静かです。

【解説】

雪(snö)が降る夜は、音が吸収されて静寂(tystnad)が生まれます。これはスウェーデンの冬の特徴で、それは都市部でも感じられます。「tyst」は古ノルド語の「þysti」に由来します。

17

Jag gillar att titta på stjärnorna på klara nätter.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

晴れた夜に星を見るのが好きです。

【解説】

スウェーデンの北部、特にキルナでは、光害が少なく星(stjärnor)が鮮明に見えます。星空の観察は冬のアクティビティーとして人気があり、サーミ文化には星にまつわる神話もあります。

18

Det är så varmt att jag vill bada i havet idag.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

今日は暑いので海で泳ぎたいです。

【解説】

スウェーデンの夏は短いが、7月には気温が上がり、海(hav)や湖で泳ぐ(bada)人が増えます。特にソーランド島のビーチは人気があります。

19

Jag såg en regnbåge över dalen i Dalarna efter regnet.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

雨の後、ダーラナの谷の上に虹を見ました。

【解説】

ダーラナ(Dalarna)はスウェーデンの伝統的な地方で、緑の谷(dal)と湖が美しいです。虹(regnbåge)は北欧神話でビフレスト(神々の橋)とされ、雨上がりの風景を彩ります。この文は、スウェーデンの田園風景の魅力を描写しています。

20

Det är så mycket vind att vågorna är höga idag.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

今日は風が強くて波が高いです。

【解説】

スウェーデンのバルト海沿岸は風(vind)が強く、波(vågor)が荒れる日が多いです。ヨーテボリの群島では、風の強い日にサーフィンやセーリングを楽しむ人も見られます。

21

Jag vill plocka bär i skogen när det är sol.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

晴れた日に森でベリーを摘みたいです。

【解説】

スウェーデンには、夏から秋にかけてブルーベリー(blåbär)やリンゴンベリー(lingon)を森(skog)で摘む伝統があります。「allemansrätten」(誰でも自然を楽しむ権利)により、自由にベリーを採取することができます。

22

Det är så grönt i dalen efter allt regnet.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

雨の後は、谷の緑が際立ちます。

【解説】

スウェーデンの谷(dal)は、雨(regn)後に緑(grönt)が鮮やかになります。特にスウェーデン中部のダーラナやイェムトランドは、豊かな自然景観で知られています。

23

Jag gillar att stiga upp tidigt när det är dimma.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

霧の時に早く起きるのが好きです。

【解説】

霧(dimma)の朝は、スウェーデンの田園や湖畔で幻想的な雰囲気を生みます。「stiga upp」は「起きる」という意味の動詞句です。この文は、朝の静けさを楽しむ習慣を表しています。

24

Det är så vackert när snön täcker bergen.

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

雪が山を覆う時はとても美しいです。

【解説】

スウェーデンの北部、例えばオーレ(Åre)の山々は、冬になると雪(snö)で覆われ、スキーやスノーボードの名所となります。「täcker」は「覆う」という意味の動詞で、冬の風景の美しさが表われています。

25

Tack för turen till havet på en så fin dag!

🇸🇪 Mattias(スウェーデン人男性)

🇸🇪 Hillevi(スウェーデン人女性)

【日本語訳】

こんな素敵な日に海への旅行をありがとう!

【解説】 スウェーデンの海(hav)への旅行は、夏の定番アクティビティで、特に人気があるのはボーヒュスレーンやソーランド島です。「tur」は「旅行」や「ツアー」という意味です。これは、感謝の気持ちを伝えるカジュアルな表現です。

ABOUT US
アバター画像
Takuo Nakamura
著者紹介:中村卓雄(なかむらたくお)
語学講師・翻訳家・ライター
京都大学で言語学を学び、トヨタ自動車の外国特許出願明細書の英訳をはじめとして多くの言語の翻訳に従事
「体感語学の中村屋」を主催、ネイティブ発音の音声をベースにした独自のメソッドを展開
世界中の言語を学べるネイティブ・セルフラーニング参加者募集中
HLI英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語・ポルトガル語・オランダ語コース修了
愛知県江南市在住